1 少考さん ★ :2025/06/02(月) 13:11:54.78 ID:3ygCVSU/9
https://mainichi.jp/articles/20250602/k00/00m/010/067000c
毎日新聞
2025/6/2 12:33(最終更新 6/2 12:33)
小泉進次郎農相は2日の参院予算委員会で、備蓄米として放出された2021(令和3)年産のコメが「古古古米」と呼ばれていることについて、別の名称が浸透することが望ましいとの認識を示した。「(備蓄米の名称は)実際に味わった方々のいろんな発信が今のSNS(交流サイト)社会などで出てくると思う。『令和3年産米』も含めて、良い形で浸透していくことを期待している」と述べた。
公明党の三浦信祐氏から「『古古古米』の呼び方を変えてはどうか」と求められたことに対する答弁。小泉氏は「日本の(備蓄米の)品質管理の状態は世界トップクラスと言ってもいい。(新米と)あまり違いが分からないと言う方が非常に多いことも事実だ」と説明。名称については「『令和3年産米』の方が実際適切かもしれない」としつつ、政府主導よりも民間の発信で根付いていくことに期待を示した。【安部志帆子】
いまお米が異常な高値なのは、
物価上昇で値段が上がる前に買っておこうと、消費者が非理性的な購買行動をしているからだよ。
農政の問題(供給の問題)ではなく経済の(消費者の)問題なんだよね。
供給の問題ではないのに農政を弄って、安定的に供給できている生産をわざわざ潰すのはアホのすることだよ。
それは単なるヒステリー。
もう小泉農相が農水省が今まで見立てを誤ったことも事実と
明言しちゃってるのにまだそんな工作してんのかw
今年のお米の生産量は去年並みか微増なくらいだった。
少子高齢化で人口が50万人減少している日本は、インバウンドが増えていても需要が増える要素が無い。
いま日本でお米が異常に高いのは、流通の問題であって供給の(農政の)問題じゃないよ。
はいはい、もう誰もお前を信じねえよw
足りない水準でちょっと生産が増えたとか全然意味がない
在庫の激減は2022から始まってる
2022はそれまでのコメ余りで在庫あったから騒がれなかったけど
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/attach/pdf/250530-2.pdf
もう「ななひかり」って決まってるだろ
恐ろしい…
ついに日本国民の主食の品質を落とし始めたで……
タマキンを煽っていくスタイル
擦れば擦るほど勝手にタマキンの評価が下がって自分が上がるというボーナスゲーム
これが一番分かりやすいだろ
わかりやすいし何より正確だな
正確じゃない呼称を定着させようとしてくるだろうけどな、奴等はw
勘弁してくれ
>>1みたいな奴は半島系もしくは大陸系日本人やろ
出会い系をマッチングアプリ
カツラをウィッグと言い換えただけでイメージアップしたし
省エネルックをクールビズも成功