ピックアップ記事

1 muffin ★ :2025/06/08(日) 15:17:32.89 ID:gI43wGJe9

https://news.yahoo.co.jp/articles/81773c2d14cce4c999750a7b494b400fe2270843
6/8(日) 13:00

2024年の夏、世界のヒットチャートを席巻したのが、サブリナ・カーペンターの『ショート・アンド・スイート』と、チャーリーxcxの『ブラット』という2つのアルバムだった。前者はアルバム名にふさわしい仕上がりで、3分前後の短い上質なポップナンバーが12曲収められている。アルバム全体の長さは36分15秒。後者もまた、全15曲中11曲が2分台、あるいは1分台という短さだ。

これはたまたまではない。世界のヒットソングは、着実に短くなっているのだ。英誌「エコノミスト」が過去70年間、ビルボードチャートで1位を記録した1200曲を分析したところ、楽曲の平均時間は1990年には4分22秒だったのが、2024年には3分34秒と、18%も短くなっていることがわかった。

米紙「ワシントン・ポスト」もまた、同様の調査を実施。1950代以降、ビルボードチャートでトップ100に入った楽曲を分析したところ、2020年代の楽曲の平均時間は3分15秒と、1970年代以降で最も短くなっていた。ストリーミングサービスの「スポティファイ」は、この夏にヒットすることが予想される楽曲のリスト「ソングス・オブ・サマー2025」を公表しているが、そのうちの半数は3分以下だ。

ヒット曲はなぜここまで短くなっているのか? また、曲を短くするために、何が削られているのだろうか?

その時代のヒット曲の長さを左右する大きな要因のひとつが、テクノロジーだ。初期のレコードは片面の収録時間が3〜5分だったため、楽曲も短いものが主流だった。

その後、レコードの収録時間は長くなり、1960年代にはカセットテープ、1980年代にはCDが登場し、ヒット曲は長くなっていく。なかには、イーグルスの「ホテル・カリフォルニア」(1977)や、ビートルズの「ヘイ・ジュード」(1968)など、6〜7分を超えるものもある。ヒット曲の平均時間が最も長かったのは90年代で、ワシントン・ポストによれば4分14秒だった。ところが、2000年代になると4分を切り、それ以降どんどん短くなっている。

続きはソースをご覧ください

5 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:20:09.83 ID:mbcJBeaU0

きーみーがーあーよーおーはぁぁ♪

…そういやあれ、何秒で歌いきる設定にしてあるんだろ

7 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:21:19.26 ID:maG3z4bV0

>>5
60秒バージョンが基本

87 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:38:32.81 ID:mbcJBeaU0

>>7,15
おお、ちょっきりキリ良く設定してあるんだな、トン

15 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:24:25.64 ID:da4Mhakt0

>>5
1分
だから♩=60

9 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:22:43.62 ID:iuHn/sLU0

k-popも短いよね
アルバムも5~6曲だし、短い曲は1分無いことも

20 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:26:09.25 ID:da4Mhakt0

>>9
K-POPは良く考えてある
カラオケもその長さなら回しやすい*

19 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:25:13.39 ID:zwjLi7Fw0

別に短くてもいいんだが
イントロ無しでいきなり歌から始まる曲はあんまり好きになれない

23 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:26:24.96 ID:maG3z4bV0

>>19
カラオケが不便

30 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:27:25.44 ID:HCZkMPql0

>>19
昔からイントロだけすげぇって曲もあるからなw

41 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:29:00.31 ID:hOanZ3uB0

>>19
歌、なんだよね
歌に伴奏が付いてるだけ
音楽ではあるけどその中の歌というジャンル
演奏の見せ所も少ないし退屈ではあるな

73 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:35:27.24 ID:W0K5L02t0

>>19
今の主流だそうな
みんなイントロやギターソロは不要なんだとさ

78 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:36:51.72 ID:JCaUAvn90

>>73
もうアカペラでよくね?

90 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:39:02.69 ID:pmZQDr2k0

>>73
曲を著作権料が入る分だけでも聞いてもらうには
ド頭にキャッチーなサビを持ってくるのが重要らしいからね

イントロでギターソロやってるライラックがあれだけ再生されてるのはなんなんだ、って話になるが

25 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:26:36.99 ID:5PvKmCz/0

アーパツ、アパツって1秒終わってるよね
それ以降聞く必要がない

29 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:27:07.52 ID:TLkF2PGM0

>>25
あれはサビ前がいいんだぞ

36 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:28:29.78 ID:digMp+2/0

韓国が世界で!!!勢はドラマも音楽もチート対策されたら軒並みランク外に消え去ったことには一切触れないよね

74 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:36:06.48 ID:TLkF2PGM0

>>36
何いってんだこいつはw

38 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:28:44.71 ID:qBxxwTda0

昔は録音やラジオで流す関係で短くされたとかあったらしいな

66 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:34:17.97 ID:JCaUAvn90

>>38
radio editってやつね

42 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:29:28.13 ID:iPpJmYh00

大阪で生まれた女「俺、30分あるけど?」

75 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:36:35.75 ID:4o1clATk0

>>42
大阪で生まれた女みたいなのってただずっと繰り返してるだけで手抜きなんだよなあ
ライブで喋ってばっかりで歌は数曲で終わるみたいなもん
持ち歌が少ない歌手がよくやる手抜き

45 警備員[Lv.8][新] :2025/06/08(日) 15:30:14.08 ID:m9yrLfG/0

長いっていうかメロディの構成が複雑なのは若い奴は受け付けないというか
理解力が無いんだよ
例えば、近年だとメロ構成がしっかりしてるというならアナ雪の主題歌みたいなやつね
そりゃクリーピーナッツのヒット曲みたいなキャッチーな1つのメロディだけで作ったような
単純メロの音楽しか聴いてないんだもの
メロディや音楽の理解力なんか育つわけがない

50 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:31:10.57 ID:Q1f9KmtB0

>>45
クリーピーが単純って聞いたことないやろ

84 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:37:55.47 ID:9Aibxkbb0

>>45
逆だろう
最近の日本の売れ線は複雑な曲構成+高い歌声

58 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:32:20.66 ID:5Sua1Hp20

ホテルカルフォルニアは名曲
あれくらいあっても良い

71 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:35:06.62 ID:/4fCy9B00

>>58
あれ歌が終わった後の演奏だけ繰り返し聴くときもある

63 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:33:35.62 ID:vV+0w2eA0

これからはAIアイドルの時代

(出典 Youtube)
&pp=ygUM44GN44Gz44G-44KJ

86 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:38:21.50 ID:JdJZkRxn0

>>63
出来が良くて草
いまAIこんな曲作れるようになってんのか

76 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:36:37.51 ID:qcawV2th0

LOVE PHANTOMの前奏はいらなかった

83 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:37:38.87 ID:maG3z4bV0

>>76
紅「せやな」

79 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:37:08.75 ID:B0rT2j5s0

ネットでパソコンでの作曲とかも多くなって
ボーカロイド使ったりもしたけど
いずれはインストが主流になるのかなあと思ったりもしたけど
全然そんなことなかったな
歌はつかないとダメなんだな

99 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:41:02.67 ID:qBxxwTda0

>>79
「共感」とか「なりきり」のためには歌詞は必要なんだろうな
情感はウケない

82 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:37:31.64 ID:/ALtn5iC0

TikTokが当たってからかYouTubeもショート動画をやりだしたりコンテンツの尺は短いのが受けてるな
5分とか視聴してられない傾向にある
YouTubeは広告のこともあるから尺は長めに取りたいんだろけど多くは最後まで見てもらえなくなってんじゃ?

91 名無しさん@恐縮です :2025/06/08(日) 15:39:07.64 ID:JCaUAvn90

>>82
間奏好きな曲のライブをYouTubeで見てたら、間奏の一番盛上がるところでCM入って思わず呻いたわ…

ピックアップ記事
おすすめの記事