ピックアップ記事

1 シャチ ★ :2025/05/28(水) 20:49:57.37 ID:nGStCIL89

5/28(水) 19:57配信 テレビ朝日系(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac88c66f5ccdb5ca95c8658a7704609db9611bff

 中小スーパーにも売り渡すことになった政府の「備蓄米」。これで一気に広がると思いきや、スーパーは怒っていました。

■小泉大臣 備蓄米“対象変更”
 28日朝、自民党で行われた農業推進委員会。小泉農水大臣は、備蓄米の随意契約の対象について新たな発表をしました。

「多くの皆さんも『次はここじゃないか』と言われていた町のお米屋さん、中小のスーパーに今後は対象を広げる形で隅々まで備蓄米が届いていくように頑張っていきたい」

 ところが、日々、目まぐるしく変わる小泉大臣の発言に町のスーパーマーケットや米店からは、怒りの声が続々とあがっています。

「我々コメ屋としてはとんでもないやり方。怒りを感じる」

「平等性に欠けていたのではないか」

 27日の夜遅く、急きょ会見した小泉大臣の発言です。

「大変ありがたいことに、いま備蓄米の随意契約への申し込みが非常に盛況で現時点で約70社。令和4(2022)年産米の約20万tに到達をする見込みになった。いったん随意契約の現時点の大手小売り対象のものは休止をしたうえで、20万tを超える部分はこれから令和3(2021)年産米に対象がなるので、より価格も安くなる」

 今回、随意契約で放出する備蓄米30万トンのうち、2022年産の“古古米”は20万トン。27日の夜の時点で大手小売業者など、およそ70社から申し込みがあり、その多くが、2022年産米を希望したため、20万トンに到達する見込みだといいます。

 そのため、大手小売業者の申し込みを休止して、残った2021年産のいわゆる“古古古米”については、売り渡す対象を変更すると明かしました。

「残りの10万tのうちの令和3(2021)年産米の対象としては、いままで対象とならなかった中小のスーパー、町のお米屋さん、大手ではないところを対象に新たな随意契約を早ければ金曜日再開したい」

■中小スーパーから“怒りの声”
 2021年産の“古古古米”は随意契約の対象を、今後、中小のスーパーや町の精米店に変更するとしています。 ただ、これまで随意契約の対象になっていなかった町のスーパーを取材すると、疑問の声が。

ベニースーパー 赤津友弥本部長
「中小スーパーに対しては、大手に配るコメよりも古いコメを対象として配るということでその違いは何なのかと、非常に疑問に感じる。(大手小売りと)1年、古さが違うものを取り扱わなければいけない、もしくは販売しなくてはいけない状況になってしまうと、非常に店としても、その評判を気にせざるを得ない。平等性に欠けていたのではないかと」

 仙台市のコメ店は随意契約の対象を当初、大手小売業者に絞ったことについて憤ります。

米工房いわい 岩井宏太会長
「今回は 卸売店も通さないで直接 一発で大手に行ってしまって、それはとんでもないやり方で我々は最高の怒りを感じる」

 今後、“古古古米”の備蓄米が町のコメ店にも売り渡される方針については。

「それはそれなりに仕入れが多くなれば、お客さんの選択肢があるから、それはそれで構わないが、お客さんがどう判断するからは未知数。買うか買わないかは分からない。全然。お客さんの声を聞いたことがないから」

 今後、スーパーなどの店頭に並ぶ備蓄米は、主に3種類です。

 1つは、これまでの競争入札で落札された備蓄米。2023年産の“古米”がメインのものでは、店頭価格は5キロ3500円前後で売られています。

 そして、今回の随意契約によって来週にも大手小売業者などの店頭に並ぶのが、2022年産の“古古米”です。2000円ほどで売られるとされています。

 さらに、今後、新たな随意契約では、2021年産の“古古古米”が中小のスーパーや町の精米店に売り渡される方針です。価格は税抜き1800円ほどになるといいます。

「これから出していくコメは 今までの備蓄米とは違う。古米、古古米、古古古米があるが消費者の皆さんにどのように選択してもらうかは、それぞれ多様な消費者の判断があるんだろうと」(以下ソースで

17 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 20:53:19.26 ID:ox3re5nT0

>>1
JAから「小泉を叩いたところは優先的に米を供給します( ̄ー ̄)ニヤリ」なんてもしかして言われたのか?w

34 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 20:56:47.56 ID:613AVtSs0

>>17
リアルにこれありそうなんだよね
同じ備蓄米でも今回の件随契より良い米をJAがほぼ独占で持っているから

69 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:04:40.58 ID:xfug2E+g0

>>1
嫌なら取り扱わなければ良いだけ
仕入れを強制されてる訳じゃ無いでしょ
新米をJAから買うのも有りかと

79 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:06:06.42 ID:1HlRhwGn0

>>1
中抜きさせずに早く安く国民の目の前に並べるためだろ
何言ってんだか

4 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 20:51:14.98 ID:AH+Ug9l00

政府としては中小零細企業は潰した方が生産性上がるって本気で思ってるから

10 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 20:52:16.61 ID:KkM8n0gr0

>>4
中小は従業員をコキ使うからな。
福利厚生もロクに無いし。

5 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 20:51:17.18 ID:nhyYro580

じゃあお前ら大量精米能力あんの?

37 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 20:57:11.12 ID:/HR7XFjl0

>>5
つーか、大手、中小に安値で配ったら、そいつら絶対誰か転売するだろ
流通させたものをちゃんと消費者に売ってるか
どうやってチェックするつもりなんだ

27 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 20:55:42.78 ID:wRk9lJeF0

街の米屋もJA側ということか。
国民を敵に回してどうするつもりなんやろな

30 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 20:56:16.71 ID:nHs27RQC0

>>27
米屋は農協の味方だろ

44 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 20:59:11.35 ID:Be0fagtF0

古米って味落ちるん?

49 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:00:32.71 ID:nHs27RQC0

>>44
大して落ちない
不味いって言わないといけない勢力がある

50 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:01:28.81 ID:TbOL032a0

>>49
落ちるよ
植物なんだから経年劣化しないなんてあり得ない

82 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:06:25.41 ID:ABNTXAFO0

>>50
落ちるけど程度の問題。

大多数の人は問題なく食べられる。

新米の価値を不当に高くしておきたい勢力が古米をけなすが、コスパはダントツに良い。

58 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:02:39.56 ID:LIji+osp0

>>44
問題なく食えるなら家畜の餌なんかにしないよ

95 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:08:30.58 ID:YaDv1Wvi0

>>58
備蓄米とは、主に政府が不作や災害時に備えて保管しているお米のことです。子供食堂では、この備蓄米を無償で提供してもらい、子供たちへの食事提供や食育活動に活用しています

保管期間の5年を過ぎた備蓄米は「飼料用」として売却されるほか、
一部は学校給食、こども食堂、フードバンクに無償で提供される
米価への影響を避けるために、基本的には「主食用」としての販売はなされない

コメの価格の影響の為に販売されないだけだっていうな
しかも5年過ぎてなけりゃ飼料にも使わない

66 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:04:24.08 ID:WZoSKMGZ0

>>44
新米と比べたら落ちるが、古米も古古米も古古古米も大した違い無い
一夏越したら低温倉庫玄米保管でも劣化するが食えないほどじゃないよw

72 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:05:31.96 ID:7OyH7qN30

>>44
古米は全然美味しい
古古米はまあ新米食った後に食うと少しもっさり感ありで多少は食感が違うと感じるかも
古古古米は食った事ないからわからん でも買うなら古古米がいいよ

47 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:00:01.88 ID:biu6AK1d0

1日でも早く流通に乗せるためだからしゃーない
それにこの手の話は大手なら利益が出なくても乗るからな
安く全国にばらまこうとしたらこうなる

81 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:06:25.11 ID:E3kVPWb60

>>47
5キロ892円のものを2000円で売れるのに利益が出ないわけないだろ
精米や袋詰めのコストはかかるけど輸送費は無料
備蓄米を取り扱うことで NHKをはじめマスコミ各社で社名が告知されて宣伝効果抜群、集客にもなる
利益が出ないところか爆益だよ
取扱たい業者が殺到するのは当たり前

94 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:08:26.95 ID:biu6AK1d0

>>81
継続的に売るものではないので爆益ってことはないよ
でも大手にとっては米の利益より宣伝効果の方が狙い
社会貢献だからね

64 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:03:51.70 ID:Hj2ugNfI0

いや、これで大手に1800円、小規模に2000円の米渡したら、大手に太刀打ちできるのか?
所詮は両方古くてブランド力のない米だぞ?

70 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:04:57.24 ID:dbCGH/oA0

>>64
まぁ太刀打ち出来なければ潰れるだけの話でしょ
それが市場原理

71 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:05:11.44 ID:RpnciTlb0

>>64
高いコメを売ればいいんじゃね
もはや小さいところは薄利多売では生き残れないよ

75 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:05:42.02 ID:o8HdHc6Q0

>>64
大手は900円で売却 消費者へは2000円
中小は300円で売却 消費者へは900円

でよかったと思う

73 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:05:33.07 ID:stDKhrRX0

スピード重視だから全体の平等なんて二の次だろう。
消費者にとってはどこで売られようが早く安く手に入るのを望んでるわけだし。

91 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:08:14.04 ID:ABNTXAFO0

>>73
そのとおり

途中のコメ業者の公平よりも、救うべきは消費者。

77 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:05:58.65 ID:8R2kFQEg0

意味がわからん
普通に農家から玄米買えばええがな
30㌔一万そこらやぞ

87 名無しどんぶらこ :2025/05/28(水) 21:07:30.91 ID:NkjH9fyc0

>>77
知り合いでもない見知らぬやつに売らねーよ
そもそもJAですらもっとくれるのに1万で売るとか聖人すぎるわ

ピックアップ記事
おすすめの記事