ピックアップ記事

1 少考さん ★ :2025/06/11(水) 14:08:20.21 ID:GINORW1a9

デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/06111132/

2025年06月11日

「検査が“任意”に」

 政府の備蓄米を随意契約で小売業者に払い下げ、「5キロ2000円台以下」で店頭に並べることに成功して脚光を浴びる小泉進次郎農水相(44)。だが、その陰で、実は備蓄米に関する重大なルール変更が行われていた。もしかしたら、私たち消費者は「カビ毒」を口にしてしまうかもしれないのだ。実際、備蓄米の販売を始めたドン・キホーテの運営会社に「週刊新潮」が取材すると、驚きの回答が寄せられたのだった。

 ***

 テレビのワイドショーやSNSでは、小泉農水相が払い下げを決めた備蓄米、通称「小泉米」の話題で持ち切りとなっていて、スピーディーな施策を展開した小泉氏は一部で「英雄扱い」されている。だが、光あれば陰あり。その「速さ」の裏で、ひそかに「ルール」が変更されていたことはこれまで全く報じられていない。しかも、それはコメの安全面を巡るものだというのだ。

 コメの大手卸関係者が明*。

「備蓄米を出荷する際にはカビ毒が発生していないかを調べるため、農水省が、約1センチ四方の網目の金属製メッシュに全量を通して検査する、という決まりがあります。備蓄米はいかにいい環境で保存しても結露やカビが発生する可能性がある。だからカビの塊がないかどうかをメッシュの網で確認するわけです。しかしその検査がいつの間にか“任意”になっているのです」

「回答を控えさせていただきます」
 実際、農水省のHPには、

〈 メッシュチェックを行わずに引き渡すことも可能〉

 と、確かに書かれている。

(略)

※全文はソースで。

※前スレ (★1 2025/06/11(水) 12:01:50.70)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749614785/

28 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:10:54.42 ID:349yASmE0

>>1
米価格推移
i.imgur.com/Lffni8J.png

40 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:11:41.16 ID:rIoqvEqE0

>>1
アフラトキシンはサリンより強力な毒素

LD50の数値
ボツリヌストキシン ボツリヌス菌 (推定)0.00005
テタヌストキシン 破傷風菌 (推定)0.00005
マイトトキシン 微生物 (マウス)0.00017
パリトキシン 微生物(海老毒) 0.00025
ベロ毒素 赤痢菌 O157 (マウス)0.001
バトラコトキシン ヤドクガエル 0.002
サキシトキシン 微生物(貝毒) 0.003
テトロドトキシン 微生物(フグ毒) 0.01
VXガス 毒ガス 0.02
リシン トウゴマ 0.03
アコニチン トリカブト 0.3
アフラトキシン カビ毒 (ウサギ)0.3
サリン 化学合成 0.35
亜砒酸 鉱物毒 2
ニコチン タバコ 7
青酸カリ 化学合成 (モルモット)10
ダイオキシン ダイオキシン (モルモット)0.0006~0.002

43 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:11:51.37 ID:z07AWFh/0

>>1
先日、備蓄米買えてウキウキで帰宅したら、
弟も買ってきてて、 転売不可だから捨てるしかなく、
どっちのコメを捨てるかで喧嘩になった
ある意味、俺も備蓄米騒動の被害者だと思う

60 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:13:01.54 ID:ildXB6b40

>>1
精米の段階で破砕されるんだから、メッシュチェックをしたって無駄だよ。

ベトナム米やタイ米のような湿気った海を渡ってくる海外産のお米も同じように危険だよ。

84 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:14:32.53 ID:7FUT492g0

>>60
やっぱ古米は危険か

98 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:15:41.08 ID:rIoqvEqE0

8 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:09:15.63 ID:349yASmE0

⑤ 令和4年産⽶、令和3年産⽶はメッシュチェックによる品質確認を⾏ってから引渡します。
⑥ メッシュチェックには⼀定の時間を要しますので、受託事業体と調整してください。
⑦ メッシュチェックを⾏わずに引き渡すことも可能ですので、受託事業体にお申し出ください。
※ メッシュチェックとは、⾦属の網を通して、品質の変化や異物の混⼊がないことを確認するものです。
https://www.maff.go.jp/j/seisan/syoryu/bichiku_zuikei/attach/pdf/zuikei-15.pdf

要は、メッシュチェックしてから渡すのが基本だが、業者がメッシュチェック出来るんならそのまんま渡すって意味じゃないのかい?

42 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:11:47.57 ID:rfrF3Jcp0

>>8
その「カビ毒検査した?」の回答が

ドン・キホーテ 「回答を控える」

>そのドンキの運営会社に、カビ毒検査を行った上で備蓄米を販売しているのか問うたところ、
>「お問い合わせいただいた内容につきましては、回答を控えさせていただきます」

79 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:14:17.95 ID:349yASmE0

>>42
精米所に聞けよw
なんで、地元のコイン精米機で素人アルバイターが精米してると思ったんかな。1000トンをw
精米所で精米するんだよ

75 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:14:12.03 ID:U8Th7S3C0

>>8
こっちで確認すると時間かかるから、早く欲しいならそっちでやってね
ということかな?

83 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:14:29.39 ID:0wh+H0I90

>>8 市場に出すスピード考えて業者がやるならすぐ渡せるようにしたってことかね
まぁこの場合は販売業者が責任問われるだけだな

14 警備員[Lv.17] :2025/06/11(水) 14:09:39.22 ID:nlX1BkcQ0

ケチケチ財務省の口車に乗って飼料米を検査無しに食わせたのか
血も涙もないな
給付金で新米が出回るまで凌いでりゃよかったのに

25 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:10:28.27 ID:flkHMP6g0

>>14
新米でても解消しないよ。しかも九州が豪雨で早場米にも影響ありそう

37 警備員[Lv.17] :2025/06/11(水) 14:11:32.96 ID:nlX1BkcQ0

>>25
そうだからといって毒米を食わせていいことにはならんだろうよ

22 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:10:17.24 ID:HsBjo2p70

旦那にだけ食わす為に進んで購入する主婦がいてそう

31 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:10:57.67 ID:flkHMP6g0

>>22
鉛毒かよ

23 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:10:27.28 ID:rfrF3Jcp0

前スレに「カビ」が*ば「カビ毒」もなくなると勘違いしている奴いたが

「カビ」は熱で*が
「カビ毒」は残存したままである

神奈川県衛生研究所

(出典 www.pref.kanagawa.jp)

48 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:12:19.43 ID:rfrF3Jcp0

>>23
カビが作る毒の話
https://www.pref.kanagawa.jp/sys/eiken/005_databox/0504_jouhou/0601_eiken_news/files/071225_news123.htm
カビは食品に付着し、増殖する過程で様々な化学物質(代謝産物)を作り出します。この中で、微生物の増殖を抑えるものは抗生物質とよばれ、
ヒトや動物の治療等に役立っています。一方で、カビの種類によっては、ヒトや動物に健康被害をもたらす有害な化学物質を産生します。
カビが産生する代謝産物のうち、ヒトや動物に毒性を示すものは、カビ毒(マイコトキシン:mycotoxin)とよばれています。
この中にはヒトや動物の肝臓、腎臓、胃腸等に障害を与え食中毒等を引き起こしたり、強い発ガン性を示すものがあります。
これまで発見されたカビ毒のほとんどは熱に強く、環境の変化や加熱等によりカビが死滅したあとも食品中に残存する場合が多く、除去することが困難です。
現在、300種類以上のカビ毒が知られています。表1に食品衛生上問題となる代表的なカビ毒を示しました。

32 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:10:58.97 ID:+/SqImTO0

やってるから終了でいいよ

https://www.maff.go.jp/j/seisan/boeki/beibaku_anzen/kabikabi_doku_kensa_survei_llance.html
>政府所有米穀の販売時におけるカビ検査及びカビ毒分析について
農林水産省は、政府所有米穀(輸入米及び政府備蓄米。以下同じ。)の安全性を確保するため、
平成21年2月以降、輸入米について、販売直前に、カビの混入及びカビ毒に関して食品衛生法上等問題がないことを確認していました。
平成22年10月に、政府所有米穀の販売等業務を民間に委託した以降も、1.の確認を継続しています。

>なお、主要食糧である米穀の備蓄運営に万全を期し、消費者利益の保護を最優先する観点で、平成31年4月から政府が保管・販売する輸入米だけでなく、政府備蓄米(備蓄用精米は平成30年度から実施済み。)についても、販売直前にカビの検査やカビ毒の分析を実施しています。

57 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:12:49.63 ID:t3iVpzt80

>>32
その検査を今回放出の備蓄米ではやってないという話だけどね

76 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:14:12.93 ID:rz3j00lz0

>>57
やってる話としてはメッシュ検査によるカビチェックを無しでも引き渡しが可能。
メッシュ検査がしてあるか?でみれば、精米工場側の通常行程にメッシュ検査は入ってるかと。

63 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:13:21.56 ID:BT+aXeox0

>>32
よかった。安心した

令和3年産の備蓄米 受け付け開始 “1時間で約30社から申請”

申請にあたっては消費者に対し、8月までに販売するのが条件で申し込み量に上限はないとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250611/k10014831761000.html

33 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:11:01.19 ID:R2N15F3J0

吐き気、嘔吐、ゲリなど発症したら選挙は惨敗

36 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:11:23.41 ID:flkHMP6g0

>>33
横須賀民「カビ米は甘え」

34 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:11:08.50 ID:/Tu11ciG0

1センチのメッシュなんて文字通りのザル検査じゃん。
やる意味あるの?

65 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:13:24.41 ID:FQ8IDFw/0

>>34
*&屁「え?肛門チェック無くなったの?」

52 警備員[Lv.17] :2025/06/11(水) 14:12:31.55 ID:nlX1BkcQ0

進次郎はレジ袋からカビにランクアップか

68 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:13:41.21 ID:flkHMP6g0

>>52
小泉「レジ袋有料化は前任がー」
小泉「米の検査を任意にしたのは前任がー」

91 警備員[Lv.17] :2025/06/11(水) 14:14:57.90 ID:nlX1BkcQ0

>>68
手柄だけは俺のもの〜か
さすがに今回もやったら総理総裁は無いな

56 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:12:44.58 ID:NImu2Ytw0

ドン・キホーテのカビ
体調不良出るまでは
あるとも無いとも言えない

71 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:13:53.43 ID:cgRSvywd0

>>56
出たとしても数年後だろ
因果関係も認められず泣き寝入りかな

59 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:13:01.06 ID:WxY1rfhk0

デマ太郎は駄目
カビ次郎も駄目

この党にまともな人間はいないのか?

77 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:14:14.76 ID:xI6ixxnu0

>>59
この党に限らなくていいから
まともな人居るなら教えてくれ

82 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:14:25.10 ID:flkHMP6g0

>>59
まともな政党ってどこ?

70 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:13:49.70 ID:e3+0Eau00

精米機って清掃しても完全に綺麗に出来ないだろ
少量カビなんて当たり前じゃね?

92 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:15:05.66 ID:t3iVpzt80

>>70
カビは米の中に向かって成長するんだよ。カビの生存本能で栄養を求めているからね

81 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:14:21.86 ID:hRvc5A7o0

既得権益ぶっ壊そうとするとまぁ叩かれますね

94 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:15:17.00 ID:sIehr2/o0

>>81
既得権益の塊みたいな小泉のぶっ壊す既得権益って何?笑

89 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:14:53.49 ID:fBR0VVGR0

そりゃ家畜が少しぐらいカビ生えたエサ食うのはやむなしだろ

99 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:15:57.71 ID:flkHMP6g0

>>89
そのカビ毒を食らうのは家畜食べてる人にも回りわまってくる

96 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:15:26.95 ID:VSFyFcoq0

今は有事だもんな
こういうのは仕方ない

100 名無しどんぶらこ :2025/06/11(水) 14:16:01.77 ID:xFIapQT20

>>96
自民党の有事なw

ピックアップ記事
おすすめの記事