1 少考さん ★ :2025/06/11(水) 12:22:22.58 ID:19we97W49
https://president.jp/articles/-/96765?page=1
2025/06/11 7:00
小島 雄一郎
kojimake代表取締役/IMADEYA社外取締役
現代において「沢山の中から選べること」は、もはや豊かさではなくなった。自宅に誘致したお酒のセレクトショップ「IMADEYA」の社外取締役を務める小島雄一郎氏は「人々は沢山の選択肢の中から最高の一品を選びたいわけではない。『選ぶストレス』から解放されたいのだ」という――。(第1回/全2回)
関連記事
「グルメサイトの点数で店選び」は三流…ぐるなびでも食べログでもない"上級秘書"が唯一頼りにするサイト
https://president.jp/articles/-/95466
目次
1.意思決定の労力は重要なことに使いたい
2.際限なく増えている選択肢への判断材料
3.「選択肢インフレ社会」でお腹いっぱい
4.ネットやSNSの普及で変わったパワーバランス
5.ますます厳しくなる「生活者」の選ぶ目
6.モヤモヤした感情を整理する
7.「選ぶストレス」から解放されたい
※本稿は、小島雄一郎『「選べない」はなぜ起こる?』(サンマーク出版)の一部を再編集したものです。
意思決定の労力は重要なことに使いたい
「なんだか最近、意思決定がダルくて……」
とある若者が、ぽつりと言った。
意味がよくわからなかったので、詳しく聞いてみた。すると彼は、コンビニでの日常的なワンシーンを例に挙げた。
「僕は毎朝、コンビニでお茶を買います。コンビニで売っているお茶って、どれもそれなりにおいしくて、ハズレを引いたことなんてないじゃないですか。正直、味の違いも大してわからないし。それなのに毎日、僕は『どのお茶にするか』を選ばないといけない。それがなんだかダルくて。意思決定をする労力は、もっと重要なことに使いたいと言うか……」
(略)
※全文はソースで。
※前スレ (★1 2025/06/11(水) 09:30:37.32)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1749601837/
こういうバカはだいたいエナジードリンク飲んでるイメージ
ジョブズは服選ぶ時間が無駄だからいつも黒だったし
面倒でどれも違いがないなら銘柄決めといてでそれがない時は1番安いのとか最初に決めときゃ良いだけで それもできないのは頭が悪いだけじゃないの
それは若者がじゃなく余計な決定で疲れないように昔から誰しも自然にやってる行為だが
>関連記事
>「グルメサイトの点数で店選び」は三流…ぐるなびでも食べログでもない"上級秘書"が唯一頼りにするサイト
>https://president.jp/articles/-/95466
試しに読んでみたら酷すぎた
さすがプレジデントオンライン
お茶飲みたくないだけってオチ?
いや、お茶は飲みたいんでしょ
ただただどのお茶選ぶかが面倒なだけ
選択肢が多すぎて人生に躓く若者が増えているんだから身分固定の江戸時代に戻るべきなんだよな
士農工商って後日創作したデマなんだよね
知識のバージョンアップ怠る怠け者が
偉そーに語るのがキモい
もうビューティフルワンまで行ったのかな早いというか…
なんでもいいって答えるのと
同じ話
記事もお前等の大半もだいぶバカだな
ちょっと違うような気がするが
あとそれは適当なもん出すと「こんなん食えない」と言うのとセットだぞ
話聞いてみると周りの子達もあまりキンキンに冷えてやがるものや甘いものは飲まないみたいね
白湯派も少なくないらしい
意識高いというのかわからんけど
なんか行動が年寄りみたい
確かに最近の子歩くのも異様に遅いし老化してるのかな
1秒以上立ち止まられたら殺意が湧いて仕方がないんだけど
殺意までは沸かんけど、飲料の冷蔵庫の扉掴んだまま品定め?して5秒くらい固まってた近所の大学の女子大生見たことあるわ
ちょっと失礼って言って空いてるとこ掴んで開けたけどすげーびっくりしてたな
最近の子鈍すぎない?ボケ老人みたい
米粒の大きさが全然違うだろ 新之助大きいし
味はともかく見たらわかるよ
コンビニでペットのお茶とか、コスパ最悪だろ
コスパ最強は井戸水。
田舎限定だけどね。
居酒屋で何頼めばいいかわからずに、ずっとメニュー見て悩んでるんだろ
電通のステマステマ
小島 雄一郎
Kojima Yuichiro
社外研究員/ビジネス・デザイナー
Business designer
立教大学を卒業後、電通に入社。営業経験を経て、販促会議賞(現 販促コンペ)に5大会連続で入賞。社内ベンチャーを立ち上げ、グッドデザイン賞のビジネスモデル部門を受賞。その他にもゲーム開発で世界三大デザイン賞のレッド・ドットデザイン賞(ドイツ)など、受賞多数。東京の清澄白河の自宅に銀座の酒店IMADEYAを自ら誘致したことがきっかけで、電通を退社し独立し、社外取締役として参画。電通若者研究部の外部研究員として活動する傍ら、日経COMEMOのキーオピニオンリーダーとして連載。著書に「広告のやりかたで就活をやってみた」。
https://dentsu-wakamon.com/member/yuichiro_kojima
実際そうだろ
失敗なんて避けようと思えばいくらでも回避できる
マジかよ
塩分が少ないシャケ1択。
シャケとか*め!ツナマヨ、おかか、梅のどれかだろ
国破れてサンガリア
選挙に行くのも誰にするか面倒だから行かないって理由は昔からあるけど年々増加してんのかな
ポリコレが昔っからこれをよくやる
我儘なのさ
グレタさんで検索してみなよ
選択肢は日本の方が多いだろうね
次々に新商品が発売されるから
常に新しい選択肢が増えていく社会になってることが理解できてない
悩むくらいなら、新商品だな。
新しいの選べばいいじゃん
バカなの?