1 muffin ★ :2025/06/03(火) 14:36:45.68 ID:uKS5nH2I9
6/3(火) 12:30配信
ビートたけし(北野武=78)が3日、89歳で亡くなった巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄さんをしのぶコメントを公式サイトで発表した。
たけしは「いずれこの日が来るとは覚悟していたが、実際にそうなってみると気が抜けた感じがしてしょうがない。長嶋さんは、同じ時代を生きた神のような存在だった。物心ついて野球に目覚めてから数十年、ファンという感情以上のあこがれを持っていたし、その存在をずっと意識し、活躍にいつも励まされる思いだった。本当にショックだ」と悼んだ。
2人は、芸能人チームと名球会チームの野球対決や、雑誌の対談などで親交を深めた。2000年を迎えるカウントダウン式典には、長嶋さん、たけし、元東京都知事の石原慎太郎さんが名を連ねた。
01年には、CMイベントでスポーツ大臣の新設と長嶋さんの起用を提言したことがあった。その後15年にスポーツ庁が設置されている。
Mr.「たけしさーん今日は何方とゴルフですかぁ〜?」
イチローや大谷は直接長嶋に憧れて野球を始めたわけじゃなくても流れ的に野球をしていなかったかもしれん
そういう意味で正にMr.プロ野球だわ
ん?
そもそも六大学野球がかなりの人気だったんじゃなかったっけ?
その後プロ野球ができたのが1936年
長嶋のプロ入り1958年だが
だな
巨人の星や侍ジャイアンツやアパッチ野球軍やドカベンさえ漫画になっていなかったであろう
因果関係がかなり逆だ
六大学野球もプロ野球もあったから長嶋が人気になったんじゃん
なんで長嶋のおかげみたいな*なことになってんだよ
六大は元々人気あったけど
プロ野球の人気が六大を超えたのは長嶋のおかげだよ
子供が野球に憧れてるようになったのは巨人の星とかの漫画からだからね
長嶋がいなかったら巨人の星って漫画さえ現れなかったでしょうね
俺らが古い時代知らないだけで昔から野球漫画も盛況みたいよ
>一時は少年誌の王者と賞賛された「野球少年」だが、スポーツ新聞の充実やテレビの普及などマスメディアの大きな影響を受け誌勢の退潮は止まるところがなかった。我が国初の漫画週刊誌「週刊漫画 TIMES」の成功で一挙に退勢を挽回した1957(昭和32)年の半ば頃まで、実に7年にわたる苦難の道を歩んだ。
お前1人でなんかズレてんなぁ
逆張り人生か
逆張りじゃねえよ
そもそも野球が人気だったのに長嶋が野球人気を作ったみたいな歴史改変をおかしくねえか?って言ってるだけだ
人間なんてすぐにちょっと前のことも分からなくなって長い伝統だとか思いこむ危ないものなんだからそこは気をつけて行かないと
ビートは焼き豚でサッカーが大嫌いなので有名だよ
たけし W杯サッカー酷評「インチキの固まりみたい」…わざとらしく痛がって
https://www.daily.co.jp/gossip/2018/06/16/0011360804.shtml
まあ皆言わないけど
日韓のでインチキなのは分かってたでしょw
欧州じゃW杯予選で八百長だらけだそうな
ずっとサッカー番組やっていたのにw
https://news.yahoo.co.jp/articles/b852a0fbde01a6aee369c8ae1022260f247f4a13
徳光いらね
ビートはてんさいだろ
ミスタープロやきうなんて呼ばれてないだろ
普通に言われてんだろ
山本浩二や掛布はミスターといってただろ🥺
ミスタージャイアンツほどじゃないけど普通に言われてただろ。
プロ野球が日本のスポーツ界の中で断トツになった功労者を1人選べとなったら選出されるのは間違いなく長嶋茂雄。
なんか草
草
11歳年上で子供の頃に猛烈にファンだった人と
大人になってからこんな会話ができるようになったって
すごい羨ましくもある
そういう経験ってできない人の方が多いだろうし
まさか、軍団の中に巨人ファン以外の奴はいないよな?
息子に「甲子園」という名前を命名した軍団員がいたなあ・・・
オーラすごいな
こんな元気な人でも*でしまうんだ
日本が世界一の経済大国だった頃だな
今みたいにケチ臭い金持ちもいなかった良い時代だよ。
王さん来てたの?
健康なので心配してないが
胃がんか何かなってたよね・・
ヘイ、カール!
長嶋の現役時代を知らない世代からはヘイ!カールのおじさんだと思われてるなんて1990年代くらいから言われてた。
イメージとは違い、案外苦労してるんだなという印象があった
読んだかもしれない
佐倉高校だっけ?甲子園に出られなかったとか
お前も割と似てるぞたけし
サイコパスなの
なんの印象もないな
ほぼ無