ピックアップ記事

1 ぐれ ★ :2025/05/30(金) 15:23:50.68 ID:BFldBSM+9

※5/30(金) 11:27
共同通信

 農林水産省は30日、中小のスーパーや米穀店向けに随意契約で放出する政府備蓄米について、申し込みの受け付けを始めた。全て2021年産で、店頭価格は5キロ当たり税抜きで1800円程度になると想定。スーパーに6万トン、米穀店に2万トンの枠を設け、数量は1事業者当たり千トン以下に制限し、幅広く行き渡ることを目指す。

 当初は店頭に並ぶスピードを重視し大手の小売業者のみを対象としていた。小泉進次郎農相は30日の閣議後記者会見で、中小店向けの受け付け開始について「できる限り広く、多くの方に備蓄米が届くように新たな随意契約を始める」と述べた。大手は税抜き2千円程度でインターネットや店頭で販売するのに対し、今回はより古い21年産のため割安となる。

続きは↓
備蓄米、中小スーパーの申請開始 5キロ1800円想定、数量制限 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2025053001000604

67 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:39:49.82 ID:N2PtHv+g0

>>1
【備蓄米】立憲・原口一博氏、古古古米に対し私見「5kg83円のものが何故2000円もするのか?誰と随意契約したのか?小泉米」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1748503015/

5 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:25:35.69 ID:oQPvMBbQ0

備蓄米が安くても意味ないんだわ
普通の米が安くならない限りはなんの解決にもならない

27 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:29:58.94 ID:sdV+15S/0

>>5
まあ、この流れで令和7年米が新米時期に値下がりなくても年末後には値下がりするんじゃないかね。
追加で、令和7年米がでるちょっと前に令和6年米の流通が以前より多めにでたりとか。

29 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:31:07.83 ID:EmkcRfVF0

>>5
安くなる兆し十分あるじゃん

31 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:31:46.94 ID:IvhSBX0p0

>>29
新米出たらリセットだけどな

38 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:34:05.50 ID:VoVhbGAT0

>>5
米穀市場への供給が増えれば、米穀相場の下げ圧力になるんだが、理解出来ないか?

57 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:37:40.79 ID:0elKRrrP0

>>5
次の手は輸入枠の拡大

84 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:42:42.91 ID:DbXXHsUm0

>>5
備蓄米の補充を買い戻しではなく輸入米にして、それでも足りないとなれば市場に放出すればいい。
価格が安定するまで無限に繰り返す。

6 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:25:50.54 ID:JMvrDvO50

ファミマに並んでるんだけどいつ発売するんや?

16 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:27:21.17 ID:ivQPL9aP0

>>6
落選

23 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:28:56.36 ID:IvhSBX0p0

>>16
抽選みたいに言うな
応募資格なしだ

18 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:28:06.05 ID:RfkYyE5h0

>>6
並ぶ?
何人か居るんか?

10 警備員[Lv.3][新芽] :2025/05/30(金) 15:26:26.08 ID:FEcH0ect0

業務スーパー来るかな?
関西しかないラムーは来なくていいぞ

17 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:27:46.68 ID:I5iNoLvJ0

>>10
確定の事業者61社に入ってなかった

11 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:26:26.99 ID:ivQPL9aP0

臭い パサパサ

保管状態が良ければ4年前のでも美味しいとか言ってるやつは*

53 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:37:03.06 ID:gYKC0Rq+0

>>11
食べたことあるの

41 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:34:33.04 ID:UQnCWOyH0

家畜の餌にしては高すぎるよな
5kg300円が妥当

49 警備員[Lv.61][苗] :2025/05/30(金) 15:36:12.67 ID:pEcAMqrw0

>>41
不味い飯に2000円は高いよなw
国税入れるんだから300円で売るべきw

52 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:36:47.76 ID:IvhSBX0p0

>>49
飼料米として出すときはいくら設定なんだろうな

59 警備員[Lv.61][苗] :2025/05/30(金) 15:38:18.62 ID:pEcAMqrw0

>>52
キロ何十円ってのを見かけたけどねw

42 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:34:43.21 ID:dzcGJME10

5年前のコメも売るんだろうか?

46 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:35:42.78 ID:sdV+15S/0

>>42
備蓄米ゼロにはしないと考えれば、大規模に海外輸入米の流用が先に来るんじゃないかな。

47 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:35:51.68 ID:qHgmg8qt0

これさあ子持ちとか優先してやれよ
独身の小銭持ってる*でも良いようなおっさんおばはんとかに買わせても仕方無いだろ

56 警備員[Lv.61][苗] :2025/05/30(金) 15:37:38.86 ID:pEcAMqrw0

>>47
子持ち世帯には給付金配って銘柄米食べさせればいいよ
それでも豚の餌に群がってくれるんだからさw

50 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:36:20.09 ID:dzcGJME10

2000年産は売らないよね?

58 sage :2025/05/30(金) 15:37:45.42 ID:8LUWhR5y0

>>50
最後の2020年産を売っても秋まで保たないんじゃね

55 警備員[Lv.4][新芽] :2025/05/30(金) 15:37:25.89 ID:FEcH0ect0

1回食べてみてまずけりや買わなければいいだけの話。
これで少なくとも複数原料米は落ち着くと見た。

古古米だの古古古米だの臭いだのディスりまくる人は
備蓄米が店頭に並ぶのをとにかく阻止しようと必*JA職員か?

65 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:39:19.13 ID:IvhSBX0p0

>>55
JAは備蓄米戻し条件あるんだから余ったら戻せばいいだろ
今の放出分は戻せないから売るしか無いけど

70 警備員[Lv.7][新芽] :2025/05/30(金) 15:40:06.06 ID:jlbvNUmd0

こっから21年産なんだっけ

75 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:40:50.26 ID:VoafUVDL0

>>70
そうだよ
だからちょっと安くなってる

74 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:40:39.98 ID:CC52JLEh0

古米はどこ行った

76 警備員[Lv.4][新芽] :2025/05/30(金) 15:41:13.85 ID:FEcH0ect0

>>74
JA ががめた

77 sage :2025/05/30(金) 15:41:23.48 ID:8LUWhR5y0

ああ秋以降も保たんわ
JAの米の買取が高額確定だろう
であれば店頭に並ぶ新米も高額確定になる
秋すぎても消費者が買う米が無いわ
輸入確定じゃん

80 警備員[Lv.4][新芽] :2025/05/30(金) 15:42:10.60 ID:FEcH0ect0

>>77
そこで一時的な米輸入関税撤廃(逆セーフガード)ですよ。

95 sage :2025/05/30(金) 15:43:59.87 ID:8LUWhR5y0

>>80
民間の直接仕入れも無税拡大しないとな
政府備蓄米も輸入で賄わないと
ぼったくり国産米に税金使うことは国民が許さんわな

88 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:43:13.57 ID:VoafUVDL0

>>77
JAが新米の概算金上げるって春先には言ってたから
去年の新米より高くてなるのは確定してる
政府が補助がっつり出すってなら安くなるだろけど

89 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:43:15.43 ID:QRGAyrCN0

JAの宙に浮いてる備蓄米どうなんの?

94 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:43:57.67 ID:Q470b4uK0

>>89
あちらは新米と混ぜて5キロ4000円で売ってる

100 名無しどんぶらこ :2025/05/30(金) 15:44:17.93 ID:76dtfqhh0

>>89
ブレンド米として売られてるやろ

ピックアップ記事
おすすめの記事