ピックアップ記事

1 蚤の市 ★ :2025/02/13(木) 07:13:48.51 ID:+i3WanWJ9

日銀の植田和男総裁は12日の衆院財務金融委員会で、生鮮食品を含む食料品の値上がりは「一時的なものでは必ずしもない」と指摘した。購入頻度が高く、価格高騰は「生活に強いマイナスの影響を及ぼしている」と懸念した。立憲民主党の桜井周氏の質問に対する答弁。

 日銀は景気の基調的な変動を分析する際に、天候など一時的な要因に左右されやすい生鮮食品を除く消費者物価指数を材料としているが、植田氏は消費者心理に影響を与えるリスクがあるとして、生鮮食品の価格動向を金融政策の運営で考慮する考えを示した。

 昨年12月の生鮮食品を除く全国の消費者物価指数は前年同月比3.0%上昇した。

2025年02月12日 15時38分共同通信
https://www.47news.jp/12161537.html
★1 2025/02/12(水) 17:00:58.09
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739363856/

10 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:19:06.73 ID:waQtfT2b0

>>1
無能黒川と安倍の責任だよ

46 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:28:33.42 ID:aGESp5gu0

>>10
日本は人口の三分の一が社会保障で生活を支えられている65歳以上の年金受給者で
障碍者や未成年を含む二人で一人の年金受給者や生活保護受給者の生活を支えているから、

現役世代の負担が増えていくのに、真に社会保障が必要な人の社会保障まで下がっていってしまうんだよ。

重い社会保障の負担が現役世代の生存権すら脅かし始めているいま、
年金受給者や生活保護受給者も重い社会保障の負担を分かち合うのは公共の福祉だよ。

日本にいま必要なのは、働けるのに働かない人を働かせること。

そのためにやるべきなのは、
80歳未満の年金支給額を減らしたり、生活保護費を減らしたり、103万円の壁を無くすことだよ。>>1

56 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:30:05.37 ID:iM7D2Crg0

>>46
労働は意味無くね?
賃上げ悪いし

85 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:35:23.08 ID:aGESp5gu0

>>56
日本の実質賃金が上がらないのは、日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。

内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。

日本がデフレを乗り越え実質賃金を上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。

日本を衰退に導いているのは、超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。

2 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:14:50.83 ID:bXQNBRyu0

誰かのせい
何かのせい
これやってる限りは日本人貧乏よ(笑)

26 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:25:16.84 ID:6LtbUayg0

>>2
もしかして解決の為には原因の究明と検証が必要だって分からない人ですか?
なんでそんなにアホなんですか?

4 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:17:03.05 ID:fAv1cD4r0

米の価格は消費者物価指数に入れて良いと思うがのぉ

37 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:27:10.60 ID:UlE2yqJl0

>>4
生鮮食品じゃないから、CPI、コアCPI、コアコアCPI、全部の発表に含まれてるでしょ

5 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:17:05.63 ID:bXQNBRyu0

誰かのせい
何かのせい
日本人は富の争奪戦で闘えてないのが原因やで
国産スマホを育てたのか?
デジタル赤字を減らす努力をしたのかね?
K-POPをゴリ推しされてもアホウヅラ
こんなバカ日本人が豊かになれるかよ 
 
そのクソしょうもないイデオロギー闘争は1円にもならん

14 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:20:20.36 ID:oIygK7tt0

>>5
2千年穢れ文化で全部人のせいにしてきてるから
今更変われないよwwww

15 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:20:44.40 ID:Mk3rLAGY0

ほんの10年前、日本円は、世界最強の通貨で、資源のない日本を物価高から守ってくれた。

だが、異次元緩和で円の価値は落ちぶれてしまい、外国人が日本のモノを爆買いする一方、日本人は給食が貧相になるまで貧しくなってしまった

16 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:21:24.69 ID:oIygK7tt0

>>15
壺「ニヤニヤ

22 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:23:48.65 ID:3ibDgxYi0

赤字でもかっさらっていく
消費税という名の人頭売上税10%

原料加工輸送卸販売の各段階で
累積的に積み上がる!

その累積税率は40%にも

粗製濫造
容量減少
品質低下
労働搾取
で供給側も破壊

ハイパースタグフレーションは
約束された未来

29 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:25:35.00 ID:iM7D2Crg0

>>22
既に凄まじいインフレ起きてるんだけど…インフレヘッジしてて助かったわ

75 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:32:59.33 ID:3ibDgxYi0

>>29
供給側の廃業トレンドには申し訳ないが
生活防衛ではまず

消費税が廃止されるまで
消費支出をしないこと
税の支払い機会を断つこと
資産暴落が起きようが
二度と円に兌換しないこと

ひたすらコモディティの蓄積と
円から投資をすること

83 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:34:29.79 ID:iM7D2Crg0

>>75
結構イージーモードに突入しつつある
8年前から積立投資してて助かったわ


(出典 i.imgur.com)

87 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:35:28.24 ID:3ibDgxYi0

>>83
残念ながらキャベツ、米の上昇率には及ばない!

100 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:38:17.32 ID:iM7D2Crg0

>>87
キャベツや米って安いじゃん
資産の増加レベルがインフレで桁違いだから結構気楽

(出典 i.imgur.com)

28 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:25:31.06 ID:zNonrvH20

エンゲル係数
まあ支出にしめる食品の割合
高いほど貧乏と言われている
黒田東彦から止まらない


(出典 i.imgur.com)

44 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:27:43.19 ID:TmDqNP7M0

>>28
*はまだ食のレジャー化がわからないのかw

58 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:30:13.19 ID:zNonrvH20

>>44
世界が失笑の言い訳

49 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:29:10.87 ID:KRJFG4zD0

>>28
昔は40%近い時代もあったんか!
しかし2000年頃は一番低くて、やっぱり日本はその頃豊かだったんだなあと遠い目

31 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:25:45.53 ID:9tgcMlJd0

3月利上げの前フリか

35 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:26:35.91 ID:iM7D2Crg0

>>31
植田は7月まで利上げはしないよ
予定通りに利上げする

33 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:26:09.98 ID:9Y4F3OyU0

ドル円110円の頃
スーパーの同じ鶏もも肉が600円くらいだったのが最近1030円くらいになってた
今はほんの少し円高に戻ったから970円くらいへと下がるかもしれんけどなw
このまま食品の高値が続くと選挙で自民公明党は負けるだろうな
物価高騰は政権交代のキッカケになる

39 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:27:14.84 ID:iM7D2Crg0

>>33
今155円近いのに何を言ってるの?

79 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:33:46.68 ID:9Y4F3OyU0

>>39
あのねタイムラグあるのよ
今日160円の円安になってまた直ぐに鶏肉が1030円になるワケないだろ
何日か後あるいは数週間後になるかワカランけどな

43 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:27:42.63 ID:aGESp5gu0

エンゲル係数が上がるのは、賃金が物価の上昇に追い付いていないから。
そして、日本の現役世代の賃金が物価以上に上がらないのは、社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。

内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。

日本が物価以上に賃金を上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。

日本を衰退に導いているのは、この長妻さんがいた超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。>>1

45 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:28:30.20 ID:iM7D2Crg0

>>43
それはそうだけど改革どうしたら出来るんだ?

54 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:29:52.55 ID:aGESp5gu0

>>45
玉木さんや維新が要求していくしかないね。

彼らは社会保障の削減を主張して民意を得たのだから。

66 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:31:04.30 ID:iM7D2Crg0

>>54
主流にはなりにくくね?人口少ないしそのうち氷河期世代もお世話になるし無理じゃね?

97 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:37:41.13 ID:aGESp5gu0

>>66
国民民主党を野党第一党の支持率に引き上げたのは、社会保障の削減を主張したからだよ。

現役世代も人口の三分の一以上いるから、支持が集まれば強いよ。

48 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:28:56.97 ID:p058e4Nw0

世界同時ハイパーの恐れだからな
ロシアや中国以外は負け組になるだろう

95 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:36:54.98 ID:9Y4F3OyU0

>>48
中国の実態はワカランけどロシアは経済上手くやってそうよな
モスクワとか見に行きたい
移民とか全然いないらしいし
日本は移民だらけなのに日本国民は貧しいっておかしいだろ😡

57 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:30:12.43 ID:dlbohT/20

そろそろ食料品だけでも減税してくんないですかね。普通に生活苦しい

60 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:30:33.45 ID:kzwm5Jya0

>>57
だよねえ

64 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:31:01.80 ID:p058e4Nw0

中国はみごとにインフレを抑え込んでるからな
さすがとしかいいようがない

71 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:32:15.90 ID:kzwm5Jya0

>>64
あれは農村とかの犠牲でなりたってるからな…沿海部都市と農村てあれもはや違う国だろ…

67 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:31:20.47 ID:x8QpoJ9X0

日銀は何をする許可が欲しい?或いは、何をして欲しい?
そこまで書いてくれないと。

72 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:32:27.58 ID:iM7D2Crg0

>>67
政府債務の削減と利上げではなく金利の自由化

78 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:33:35.57 ID:HAg3oQVZ0

農家が生産量減らせば需要がある限り価格はいくらでも上がるのが怖い

84 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:35:04.34 ID:I5AcZhlv0

>>78
農家の平均年齢70代とかじゃなかったっけ

86 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:35:26.01 ID:kzwm5Jya0

>>84
まあ自然に減るよね

90 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:35:48.94 ID:qLNpcZPj0

生鮮食品とエネルギーを除く
↑インフレなのにデフレになる原因

94 名無しどんぶらこ :2025/02/13(木) 07:36:37.02 ID:kzwm5Jya0

>>90
これ除いてなんの意味あるんやろね…数字やばくなるんだろうな

ピックアップ記事
おすすめの記事