ピックアップ記事

1 七波羅探題 ★ :2025/07/14(月) 13:17:18.91 ID:IhlBkDYk9

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20250707/k00/00m/010/159000c
2025/7/14 11:00(最終更新 7/14 11:00

5月中旬の土曜日。横殴りの雨が降る中、東京都新宿区の都庁前に約700人の行列ができていた。この日行われたのはNPO法人などによる無料の食料配布で、列の後方には都内に住む鈴木孝さん(56)=仮名=の姿があった。

数百円の電車代が払えず、1人暮らしの自宅からビニール傘を差し4時間かけて歩いてきた。そのため、到着が配布の直前になったという。

鈴木さんは1990年代前半から2000年代前半に社会に出た「就職氷河期世代」。その数は1700万~2000万人に上ると言われ、いまだ不安定な生活を強いられている人は多い。

現役時代が丸ごと「失われた30年」と重なり、会社の倒産や派遣切りなどを経験してきた鈴木さんは語る。「とにかく目の前の生活を楽にしてほしい」。参院選(20日投開票)で各党とも支援策を訴えるが、解決の道はあるのか。【田中理知】

リュックを背負い、トートバッグを肩に掛けた鈴木さんはスタッフからレトルトのご飯や野菜、水などが入ったビニール袋を受け取ると、再び列の最後尾に並んだ。だが、到着の遅れが響いて2袋目を受け取ることはできなかった。

それでも、日焼けした顔に笑みがこぼれる。「最近はコメが高くてとても買えない。ありがたい」

2年ほど前、持病のヘルニアが悪化し、手に力が入らなくなって派遣の仕事を辞めた。今は月約13万円の生活保護を受給するが、家賃や光熱費などを差し引くと、手元にはわずかな金額しか残らない。

「業務用スーパーで買った27円の袋麺三つや、88円の食パン1斤で3食をしのぐことはざらです。都内各地で開かれる食料配布にも頻繁に出向いています」

どうしてもやり繰りできない月は、スマートフォンを質屋に持っていき、一時的に7000~8000円を受け取っている。

人口が多い「団塊ジュニア世代」(71~74年生まれ)より少し上の68年生まれ。経済的に余裕のある両親(いずれも他界)との3人家族で育ち、子どものころは生活に不自由した記憶がない。

高校は大学の付属校だった。エスカレーター式で進学し、大学をストレートで卒業していれば、売り手市場の「バブル入社組」になるはずだった。ところが、大学の倍率が予想以上に高く、2浪の末、89年に別の私立大学に入学した。

入学当初はバブル真っ盛りで、大学構内には採用募集の張り紙が所狭しと並んでいた。「人手不足だったのか、初任給30万円の企業も結構あった。働き口はいくらでもあると思っていました」

しかし、就職活動を始めたころにバブルが崩壊し、その後10年ほど続く氷河期の入り口に立たされることになった。

文部科学省の学校基本調査によると、4年制大学を卒業した人の就職率はバブルが崩壊した91年(81・3%)から急降下し、00~05年は50%台に落ち込んだ。

※以下引用先で

5 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:19:26.92 ID:R8Y9xzCN0

>>1
氷河期世代は1971年生まれ以降だから56歳はバブル世代

48 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:24:28.42 ID:/wDoPiJV0

>>5
その通り
就職氷河期は、1972年生まれからでは?

30 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:22:27.27 ID:tz9ITFqX0

>>1
もう少し調べてから作文書けよ

51 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:24:37.21 ID:YNe2xmTh0

>>1
56歳は氷河期世代じゃなくてバブル世代なのだけど、
この記事のファクトチェックはどこの機関に頼めばいいの?

97 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:28:40.35 ID:oBUJKO7S0

>>51
高卒ならバブルだけど、大卒ならバブル崩壊第一世代あたり。平成3年ならまだまだバブルの香りが蔓延し、価格崩壊が始まりかけの頃だね。

92 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:28:25.21 ID:Ni3jC+vi0

6 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:19:34.20 ID:U53GkSzh0

こういう人って自分のせいじゃなく周りや世の中のせいにするよな
だから駄目なんだけど
そもそも二浪してる時点で負け組だろう

26 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:21:49.80 ID:iBa7K0sP0

>>6
一般入試の割合が高かった時期の2浪とおきらく推薦ばかりの2浪はまったく違うけどな。

そもそも高卒後何年遊んだって就職したってその後大学を卒業したら大卒に扱うべきなんだよ

12 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:20:26.67 ID:rlGA0zAA0

>今は月約13万円の生活保護を受給するが、家賃や光熱費などを差し引くと、手元にはわずかな金額しか残らない
家賃6万、光熱費3万ぐらい?

20 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:21:01.87 ID:F+Dkje/s0

>>12
家賃は生活保護とは別に補助出る

29 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:22:21.14 ID:rlGA0zAA0

>>20
文章に「家賃や光熱費を引くと」ってあるから
込みなのかと思った
家賃別ならまるまる13万で手元に残らないのおかしいだろ

34 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:23:17.22 ID:F+Dkje/s0

>>29
光熱費は必要。水道とかは生活保護は免除では?

21 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:21:21.67 ID:1FrNeYBI0

国は困っている氷河期世代全員に生活保護を受給させる義務がある

28 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:22:09.58 ID:F+Dkje/s0

>>21
ロクに年金も払ってない氷河期が老後迎えたら生活保護天国。また税金上がるな?

22 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:21:23.12 ID:8k+2ZS4H0

新卒正社員からゆわせてもらうと、確かに初任給高いのはいいけど、管理職にしたくて教育を詰め込みすぎだは
人手不足かもしれんが急いで育てようとしすぎて新卒がパンクして早期退職するケースが多い
同期もそれで半年で辞めたし
あと40歳以上のバブル世代上司のパワハラやセクハラが酷すぎる
「一度しか言わないからな」とか「メモ取ったなら完璧に覚えたよな?」とか
あいつらは人間じゃない

93 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:28:25.35 ID:3cV3xaQQ0

>>22
新卒の給料は高いけど要らん人材は賃上げせん
そうしてたら物価の方が高くなって辞めていくんやと

37 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:23:21.84 ID:dn6/GXGT0

56はバブルだぞ。こたつ記者しっかりチェックしてからだせよ

67 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:26:01.69 ID:EpcrJsJd0

>>37
バブル期は60代まで

40 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:23:28.54 ID:QEy9EOjG0

そんなに金ないのに都内に住むのか🙃

47 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:24:10.96 ID:F+Dkje/s0

>>40
家賃は田舎ととか都会では差があるから生活保護とは別なんすよ

42 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:23:46.12 ID:9cnIJThK0

ただ、

56歳は氷河期世代ではないが、氷河期突入後、
若いから大丈夫なんて理屈でリストラに遭ってるやつも多い。

団塊クソ老人ドモはのうのうと過保護な終身雇用年功序列を貪りつづけたが

58 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:25:10.21 ID:F+Dkje/s0

>>42
氷河期はその就職の段階でこけてるんだが…就職してからのリストは自己責任。無能をのろえ

57 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:25:07.96 ID:5URGSQOi0

氷河期世代を作りだしたのは自民党政権
不遇を自覚している氷河期は野党に投票してお前を貶めた自民党に一矢報いてやれ

63 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:25:39.30 ID:F+Dkje/s0

>>57
民主党入れて政権交代。よっしゃー

60 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:25:15.86 ID:Aq9q9IFQ0

身体が満足ならこうはならないだろう

69 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:26:15.64 ID:F+Dkje/s0

>>60
ヘルニアで腰がやべーんだよ

87 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:27:57.35 ID:rlGA0zAA0

>>69
徒歩4時間も歩けるのに?

88 名無しどんぶらこ :2025/07/14(月) 13:28:00.95 ID:giiL4xgM0

バブル時代に有名企業に就職した連中を大勢知っているけど、子会社転籍やらリストラやらで
定年までまともに勤められた人間なんて3分の1ぐらいしかいない。

100 ! ころころ :2025/07/14(月) 13:29:17.53 ID:Zhudfzo/0

>>88
普通そうなる
社長や役員になってもそうなる
在職中に辞めればならない

ピックアップ記事
おすすめの記事