ピックアップ記事

1 ネギうどん ★ :2025/06/04(水) 13:58:43.70 ID:6BADCgJs9

 2024年に公開された劇場版『名探偵コナン 100万ドルの五稜星(みちしるべ)』を観に行った時のことだ。上映が終わり場内が明るくなると、真っ先に筆者の耳に「最低でも、あと5回観に行く」という言葉が聞こえてきた。見知らぬ隣の観客が一緒に来ていた友人にそう話しかけていたのだ。

 観終わった直後にあと5回観たいと思わせる作品のパワーとはどこから来るのだろう、と感心したのを覚えている。同作は、物語としては一度観れば覚えられるほどにはわかりやすくできている作品だろう。たまたま筆者の隣に座っていた方は、この作品の何を「最低でもあと5回」観たかったのだろうと考えていた。

 それは、おそらく物語そのものが一番の目当てではないのだろう。筆者はなんとなくそんな気がした。

“オリジナル映画”は苦戦を強いられている

 昨今、日本の映画市場ではアニメ映画が圧倒的な興行力を発揮している。その多くは人気マンガを原作とするシリーズの「劇場版」であることが多い。現在の映画市場は人気IP(知的財産)の力なくして映画興行は成り立たなくなってきている。

 一方で苦戦を強いられているのは、オリジナル映画だ。実写でもアニメーションでも、よほど話題にならないことには、オリジナル作品で集客をすることは難しくなってきている。それがどんなに優れたストーリーとテーマを持っていたとしても、だ。

 今、映画館とは新たな物語を観に行く場所ではなく、別の何かを求める場所になっているのかもしれない。それはなんだろうか。そして、それは映画の不可逆的な変質を意味するのかもしれない。

人は知らないミュージシャンのライブに行くか

 映画について考える前に、音楽市場について話したい。音楽産業では、ストリーミング収入とともにライブが収益源の大きな柱となっていることはよく知られている。

 ライブというのはコピーできない一回性の体験として、コピーが容易なデジタル時代に逆説的に価値を高めたものの一つであるが、一つ大きな特徴を挙げるなら、そこは基本的に完全な新曲を聴きに行く場所ではないということだ。どんなミュージシャンのライブであれ、盛り上がるのは基本的に誰もが知る定番の名曲であったりする。

 そして、一曲も聴いたことのないミュージシャンのライブに突然行くという行動を取る人は少数派だ(行ってみると案外楽しいものだが)。音楽ライブに足を運ぶ人は基本的に、そのミュージシャンとその楽曲をよく知った上で足を運ぶ。

続きはソースで
https://bunshun.jp/articles/-/79420?page=2

50 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:18:56.18 ID:PVlaUnB40

>>1
宣伝乙

61 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:26:39.34 ID:GLb1R8ki0

>>1
変な時代だよなあ

3 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:00:56.03 ID:+uJgR5350

俺の友達はトップガンは5回見たって言ってた
音響を求めて行くらしい

86 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:43:30.84 ID:770r1Bzi0

>>3
Xでは100回以上見たと自慢してる人がいたしな
洋画は昔からリピーターで興行伸ばしてるんだよな

4 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:02:05.99 ID:enSa+Jxh0

お前らチー牛&豚丼「最低でも、あと5回観に行くチギュ!」

10 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:05:12.42 ID:WGDV6rAr0

>>4
お人形さん遊び楽しい?

7 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:03:45.13 ID:KPJJx8Cv0

>一曲も聴いたことのないミュージシャンのライブに突然行くという行動を取る人は少数派
ライブは好きだけど知らないミュージシャンのは
行きたいと思わない
行ける人すごいな

12 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:06:18.86 ID:+uJgR5350

>>7
ストーリーも知らないのに行く奴が減ってるんだよ
鬼滅の刃なんか殆どの人がストーリーを知った上で観に行ってる
プペルも本を無料で配って動員増やした
結末教えないで!なんて言ってるやつは時代遅れなんだよな

14 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:07:16.14 ID:uG7gh2QW0

どうせ観に行ってるのは「コナン」とかなんだろ?
もう嫌この国

43 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:16:33.27 ID:1jWSidD+0

>>14
大人の鑑賞に絶えられる映画なんか極僅かだから
まぁお前はさっさと大好きな祖国に帰れ
バカ騙しのプロパガンダ映画しか無い国にな

25 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:12:16.90 ID:xJuoUH6v0

昭和なら一回入場したら複数回観れたけどな
入れ替え制になったのっていつぐらいからだっけ?
90年代はまだいけた覚えがある

51 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:19:58.49 ID:RG2Ys/bE0

>>25
懐かしいな
早めに行って、前の上映のオチを見ちゃったなんてこともあったな

56 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:22:27.31 ID:v26/mOiV0

>>51
途中から見始めて 次の上映でそのシーンまで来たら劇場を出るとか邪道な見方をよくしてた

28 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:13:05.55 ID:YMEq+Djw0

1回1800円だっけ

29 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:13:30.73 ID:+uJgR5350

>>28
イオンはクレカで1000円

32 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:14:12.63 ID:GHxL0kkK0

> 人は知らないミュージシャンのライブに行くか
これは的確だなまさにその通り

そして映画の値上がりも一因だと思う今は1本2k円
更に何か食い物飲み物でも買って入ろうと思うなら3k4k円にもなる
そうなると必然的に人は「外したくないな」と思う結果安心してハズレなしを選ぶ
単館の侍タイムスリッパーみたいのに行くのは余程の映画マニア以外いない
でもそこから火が付いてヒットしたら人は行く安心してハズレじゃないと分かったから

55 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:21:33.99 ID:4PMxvkLj0

>>32
いやいやいやw
映画は知らなくても観に行くよバカ
むしろどんな映画が分からないから楽しみに観に行くのが映画

63 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:27:47.54 ID:GHxL0kkK0

>>55
これが話題の文字は読めても内容は理解出来ないと言う低知能の人か
しかもすぐバカとか使ってやたら攻撃的なのも合致する
そう言う人がいなくなって大変って記事なのに多分それも理解出来てないんだろう

67 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:30:58.88 ID:Lr5tWi160

>>63
その記事が的外れってことなんだが…
散々論破されまくってるのに
その通りってアホウ長文書いてるバカには理解できないのかな?

37 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:14:56.27 ID:Zyg8RXYD0

大人がアニメ映画なんか観に行くなよ…
どんだけ異常なことか理解できねーのか…
宮崎駿のだって大人だけで行くのは社会不適合者だけだぞ

47 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:18:11.47 ID:WGDV6rAr0

>>37
芸スポでそれを言うのかよ

65 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:30:24.91 ID:Zyg8RXYD0

>>47
意味わからん

45 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:16:57.46 ID:5euzk5EW0

月に一回ご褒美として映画館で観るけどやはり格別
今月は国宝観てきますね

57 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:22:53.94 ID:dC8Vk52+0

>>45
ちなどっち派?

64 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:28:33.65 ID:v26/mOiV0

せっかくシネコンみたいなスタイルが定着したなら一度3000円ぐらい払ったら中で自由に映画を渡り歩けるシステムにすればもっと人気出るだろうに
空っぽの状態で上映してるの見ると侘しいわ
お台場とかw

75 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:37:45.48 ID:XGq+1FA20

>>64
それ前にイオンシネマ系でやってたよ
ワンデーパスみたいなやつ
ドリンクも館内で飲むなら安くなったりしたはず

82 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:41:07.50 ID:v26/mOiV0

ボヘミアンラプソディやトップガンマーヴェリックはリピーター続出したね
どちらもバブル世代の中年に受けた映画だった
君たちはどう生きるかも宮崎駿の遺作だと思ってIMAXに何度か足運んだわ
黒澤明やキューブリックやタルコフスキーも監督が生きてるリアルタイムに劇場で観れた事に感謝してる
映画体験ってそう言う事だよね

87 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:43:35.37 ID:Xm0ik2Xj0

>>82
でもミュージシャンのライブに何回も行くのとは違うし間違い
というのは理解してくれよな
つまりこの記事はズレてる

84 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:41:33.11 ID:MV8+gT4F0

>一方で苦戦を強いられているのは、オリジナル映画だ。実写でもアニメーションでも、よほど話題にならないことには、オリジナル作品で集客をすることは難しくなってきている。それがどんなに優れたストーリーとテーマを持っていたとしても、だ。

いや駄作だからだろ

98 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:51:08.39 ID:nsa7Zv7r0

>>84
いや映画を見たいから行くんじゃなく
アトラクション感覚で行く客ばかりになってるってことだから内容の問題じゃない

89 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:45:28.68 ID:VarG65HH0

好きなら何度見ても飽きないと思うよ
特に子供は
大人がアニメにのめり込むのはきもいね

93 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:49:39.80 ID:EktLKCbe0

>>89
ツッコまれてんのそこじゃないw

ミュージシャンのライブに何回も行くのと同じなんだぁ~

てのは違うよねって話だよ

映画好きが同じ映画観るのアリ俺も好きな映画のDVD持ってるし

でもミュージシャンのライブに何回も行くと同じではない

91 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:47:46.85 ID:YSWCMRoo0

宮崎駿の君たちはは初日1回目に行ったから
これから観るのがどんなジャンル*ら不明で面白い体験だった
トトロのジブリロゴから暗転後が凄く長く感じた

97 名無しさん@恐縮です :2025/06/04(水) 14:50:23.91 ID:v26/mOiV0

>>91
7年かけて作ったようだけど良くその間に内容が漏洩しなかったと感心したわ
新鮮で感動した

ピックアップ記事
おすすめの記事