ピックアップ記事

1 煮卵 ★ :2025/02/24(月) 09:31:23.11 ID:7kSe+k1F9

◼保護者対応についての実際の負担感

文部科学省が、『学校における保護者等への対応の高度化事業』と称する取り組みをスタートさせようとしている。学校だけでは解決が難しい、保護者や地域からの過剰な苦情や不当な要求に対し、民間事業者が支援するというものである。

具体的には、案件を一度整理したうえで、場合によっては行政につないだり、学校と連携して対応にあたったりするようだ。働き方改革の一環として、教職員の心身の負担を減らすための取り組みだというが、果たして教職員の負担軽減の切り札となるのだろうか。

神奈川県の公立小学校で児童指導に従事し、保護者トラブルに関する著書もある齋藤浩氏に見解を述べてもらった。

小学校に勤務する女性教諭が、こんなことを言っていた。

「子どもたちと過ごす仕事そのものは楽しいんですが、保護者からのクレームがときに大きな心の負担で……。保護者の心無い言葉が思い出されて、土日もゆっくり休んだ気になれませんでした」

保護者からの不当なクレームは、教員の長時間労働を常態化させ、教職を敬遠させる一因でもある。文科省によれば、教員の平均残業時間は小学校で月41時間、中学校で月58時間と推計されている(文科省「教員勤務実態調査(令和4年度)【速報値】」)。

もちろんこの中には、持ち帰りの残業時間は含まれていないし、保護者からの理不尽な言動に心を痛めるなどして犠牲になった休日の時間など、カウントされようはずもない。

保護者対応に割いた労力が、結果として学校や教員の資質向上をもたらすものなら、受け入れられる教員も多いのだろう。しかし、保護者が担任に寄せる連絡の中には、苦情めいたものや理不尽なものもある。

これは運動会での1コマだが、私の同僚が徒競走のゴール地点で着順を確認していたところ、背後から保護者の怒声が響いたという。

「おい! そこ、どけよ。お前がそんな所に立ってるから、ウチの子が見えないじゃねえか!」

当然、同僚には着順を付ける任務があるため、ゴール地点からは動けない。競技が終わるまで、「再び罵声を浴びせられないだろうか」と生きた心地がしなかったそうだ。

だが、話はこれで終わらない。競技が終わると、保護者は「なぜあそこに立つ必要があったんだ?」と同僚に詰め寄り、ものすごい形相で迫って来た。怒りを収めてもらうのに、ものすごく時間がかかったそうだ。

ほかにも、次のような苦情を受けたことがある。

「先生。どうしてウチの子が合唱コンクールのピアノ伴奏の選考からもれたんですか?」
「先生。ウチの子ばかり注意しないでください。これでは、とても平等に子どもを見ているとは言えません」

正直に答えてよいのであれば、いずれも回答は簡単だ。ピアノ伴奏者になれなかったのは、他にもっと上手な子がいたから。その子ばかりを注意するのは、注意されるようなことを何度もするからだ。

だが、真実をストレートに伝えることは難しく、言葉を慎重に選んで対応しなくてはならない。そこまで気を使っても、しまいには「先生のことは信用できません」と言われることもある。

このような現状で、「無用な保護者対応に割く労力を削りたい」というのは多くの教員の本音だ。
授業準備やプリントのコメント作成など、もっと子どもたちに関わることに労力を割きたい。

だが実際の日常は、保護者対応に多くの時間を取られている。本来教員にとって最優先ではない業務に、真っ先に取り組まなければならないという事実が、教員の職務に対するモチベーションを下げているのだ。

◼どのように民間事業者が保護者対応に介入するのか?

文科省は、学校に対する支援体制として、『民間事業者に委託し、都道府県・市区町村において、学校だけでは解決が難しい事案の解決のため、学校や保護者から直接相談を受け付ける体制』を構築するとしている。

具体的な事業は、『教育委員会・学校と連携し、保護者等から学校に対する電話やチャット等による連絡の一義的な対応を委託して整理・分類すること等を通じ、学校では対応困難な案件を行政によって早期対応する』となっている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a36d831c8ac2d5ac2f66d2b86f4a0358e012fa9

[]
2025/2/24(月) 8:02

8 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 09:35:23.51 ID:om6qNd+P0

>>1
今時、保護者がどうこうなんて聞いたこともない。
教師はネットで労働活動ばっかりやってんじゃねぇよ。

19 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 09:50:06.60 ID:ZvoZ1acK0

>>8
それはお前の子供が通う学校が素晴らしいということやで

21 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 09:52:23.58 ID:EQOd/QTb0

>>8
私立?

41 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:14:48.46 ID:TNqKvb8r0

>>8
むしろ教師が労働活動なんて今時聞かない。
一方のクソクレーマーモンペア保護者は俺も知ってるわ。

9 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 09:36:22.46 ID:V7hkTlAi0

いじめ対応も業者入れればいいのにな
教師はいじめ問題にノータッチ。授業中にいじめがあってもスルーでOKって感じにしないとなり手がなくなるよ
各机にいじめボタンを設置して、それを押したら職員がシュバババって来て防犯カメラ映像でチェックするシステムでいいじゃん

11 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 09:42:01.60 ID:zBSLvB2s0

>>9
それだよな

12 警備員[Lv.39] :2025/02/24(月) 09:45:16.29 ID:OY10TYDw0

>>9
ほんとにな
それやれば靴下のワンポイントをチェックする事に全力振れるのに

24 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 09:57:30.29 ID:/7e/7zyx0

校長や教頭先生は何の為に居るの?

27 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 09:59:09.51 ID:9/XDCywZ0

>>24
ただのお飾り。

30 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:01:28.02 ID:jV0fUDhe0

もう義務教育無しでいいだろ、時代は変わったし学校に来なくても勉強は出来る
友達や集団生活どうこう言うけど、問題起こしてる時点でもう不適合者なんだから無理してこさせるより違う方法で育っていけば良い
親も好きなように教育したら良い、自己責任

32 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:03:15.43 ID:4Sc7GHa70

>>30
まあこれだと思う

37 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:07:41.25 ID:xHcxdSqt0

>>30

それだと、社会にそいつらが出たときにめちゃくちゃになるで。
盗みを罪とも思わない、*を罪とも思わない奴らの数が激増するやろ。

35 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:04:51.88 ID:DVDBXpe/0

いじめは犯罪として警察
部活と行事は廃止
それだけで改善はするだろうに民間入れる意図がわからん

38 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:10:57.25 ID:xHcxdSqt0

>>35

個人的には部活や行事のほうが大切やと思うんだよな。

勉学なんて塾でいいやろ。

43 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:17:28.17 ID:/7e/7zyx0

>>38
社会からスポーツクラブやイベント屋が無くなっても問題無いでしょ?
最低限の教育は無くなったら困る、つか社会は破綻する

49 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:26:41.44 ID:F7Qw4pjH0

>>38
それこそ学校でやったらいけないことだよ。

学校の外の地域社会でやれ

45 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:23:26.75 ID:s8jK2bAZ0

モンペ対応は必要

47 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:24:41.72 ID:/7e/7zyx0

>>45
校長、教頭
駄目なら警察、司法
元から有るシステム使えよ

48 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:25:54.90 ID:/7e/7zyx0

今はカメラとかボイレコとか簡単に使えるから対象は昔に比べて簡単になってるでしょ?

52 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:33:30.17 ID:WX1xgHQF0

保育園の施設長やっているけど、先生達のメンタルって頑丈じゃないよ

保護者からしてみたら、軽く警察に行く、とか役所に電話する人いるけど(父親の暴走、母親はこちらにものすごく謝罪)

当該の先生は1週間ぐらい参ってしまって、辞めるというのを止めるのが大変だった

クレーマーとして訴えたい場合もある

53 名無しどんぶらこ :2025/02/24(月) 10:34:24.12 ID:ErQWcmxW0

近い将来
あらゆる交渉事にエージェントを介するのが普通になるよ。
退職代行もその一つ
学校へのクレームを代行業者に頼み、その対応も代行業者がやる
自動車事故と同じ構図

ピックアップ記事
おすすめの記事