ピックアップ記事

1 煮卵 ★ :2025/06/23(月) 12:41:34.73 ID:srgkK+qF9

 空の安全を守る米国の航空管制塔で、システムの老朽化に伴うトラブルが続発している。米連邦航空局(FAA)は管制システム近代化の計画を表明し、「フロッピーディスクと紙の運航票はもうやめる」と断言した。 直近でトラブルに見舞われたのは、ニューヨークへの空の玄関口、ニューアーク・リバティ国際空港の管制塔だった。4月下旬から5月にかけて、管制システムの通信障害や画面の*アウトなどのトラブルが繰り返され、同空港を利用する便の欠航や遅延、行先変更が続出。対応を強いられた管制官がストレスのため次々に病欠してさらに欠航が増える悪循環に陥った。

管制システムの通信障害は5月にコロラド州のデンバー国際空港でも発生。1月には首都ワシントン近郊でアメリカン航空の旅客機と米軍のヘリコプターが衝突して乗客乗員全員が死亡する惨事が起きた。2023年1月にはパイロットへの情報伝達に使われるFAAのNOTAMシステムで重大な障害が発生し、全米で便の運航がストップした。

そうしたトラブルが起きるたびに指摘されてきたのが、システムの老朽化だった。米公共放送NPRによると、米国の管制塔ではフロッピーディスクや紙の運航票、さらには「Windows 95」搭載のPCが今も普通に使われており、「米国内の管制塔に足を踏み入れると、まるで20世紀にタイムスリップしたような錯覚に陥る」という。

航空管制システムの近代化を求める声は以前から噴出していた。FAAは23年の時点で、米国内の管制システムの3分の1以上について、時代遅れの機能やスペアパーツ不足などを理由に「持続不可能」と判定していた。

そんな状況を変えようと、管制システムの近代化を促す目的で「Modern Skies」という団体が結成された。さまざまな企業が参加しており、航空業界団体から大手航空機メーカー、管制官や操縦士、客室常務員の組合に至るまで、あらゆる関連団体や企業が名を連ねる。

同団体が制作したテレビCMは、まず1980年代のカセットプレーヤーや分厚いPCモニター、フロッピーディスクなどを登場させ、そこから時代を先送りする。「ところが40年たった今も、フロッピーディスクがいまだに私たちの管制塔の運営に使われているのです」というナレーションが流れ「The time for changes is NOW」(変化の時は今だ)とメッセージを掲げている。

管制システムのアップグレードを阻む課題
事態の深刻さに米政府もようやく動いた。FAAのクリス・ロシュロー長官代行は6月に開かれた米下院委員会の公聴会で、管制システム刷新の計画について説明。ショーン・ダフィー運輸長官も、数百億ドルの予算を投じて4年以内にこの計画を完了させると表明した。FAAは新システムの構築を担う業者には情報提供依頼書(RFO)を発行し、関係各社からのアイデアを募っている。

ただし管制システムはノンストップで稼働させ続ける必要があり、入れ替えは簡単にはできない。そうした事情から、これまでに獲得した予算はアップグレードよりも、主に現在のシステムを稼働させ続けるために使われてきたという。しかしどれだけ修理を行っても、老朽化したシステムはいずれ使用不可能になる。

アップグレードにあたってはセキュリティ対策の徹底も課題になる。もし管制システムがサイバー攻撃を受ければ甚大な影響が出る。これまでは航空機の動きを運航票で記録して、システム間のデータのやりとりにはフロッピーディスクを使っていたことから、不正侵入とは無縁だった。24年7月に米CrowdStrikeのシステム障害が世界を襲った際に、管制塔が影響を免れたのは古いシステムのおかげだったともいわれる。

それでも米運輸省は管制システム刷新の計画書の中で「こうしたシステムや設備、機器の多くは数十年前のもので、時代遅れになり、耐用年数を過ぎている。リスクはかつてないほど増大しており、近代化に10年以上かけるわけにはいかない。今すぐやらなければならない」と強調している。

[ITmedia NEWS] 6/23(月) 8:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/928c050391961d01c2fc0ff8ab023199b445da23

7 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:43:27.15 ID:Rhs+mAUB0

>>1
トランプキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
14 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:45:01.83 ID:i5ujzsHu0

>>1
もしかして向こうの管制官はストレスでハゲばかりなのか?
だとしたらもう労災だろwww
16 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:45:38.34 ID:a8nFMGit0

>>1はははっw

「ITMedia」じゃねーかwww

この"IT"は言うまでもなく「IdioT」の略語だからね?w

62 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:52:15.63 ID:cyg9NXHE0

>>1
Win95ってのが信じられない・・・
MS-DOSの方がよっぽど安定してるだろ
なぜこの時期にWindows?
8 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:43:31.95 ID:dJYcO1jz0

ドクター中松は開発してない定期
9 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:44:15.60 ID:/TqNrmTf0

>>8
俺、最近まで信じてたわ
10 警備員[Lv.8] :2025/06/23(月) 12:44:24.34 ID:9Jw0zpHz0

フロッピーの容量程度でなんのデータやり取りしてたんだろ
23 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:46:23.66 ID:uDJfepO10

>>10
今まで忘れてたけどフロッピーディスクの容量じゃいまどきの写真1枚も保存できねえんだな。
74 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:53:08.02 ID:E8GVfuUH0

>>23
スーパーディスクかもしれないよ
84 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:54:07.45 ID:K+CdbLVB0

>>74
zipでくれって頼んだのにどら焼きみたいなでかいメディアわたされた
11 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:44:27.32 ID:uDJfepO10

おれの職場でも2006,2007年くらい前まではフロッピーディスク使ってたわ。
96 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:55:30.91 ID:r80wAx6o0

>>11
縄文時代か
15 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:45:14.06 ID:xUGoQZt90

FAX「許された」
26 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:46:41.23 ID:hHH6cTNX0

>>15
FAXなんて使ってるのは時代遅れの日本だけwとかバカが言ってたらアメリカのほうがバリバリ現役でしたとさ
81 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:53:43.07 ID:0RInMAy30

>>26
手書きで書いたものをそのまま送信できるなんて、時代の最先端じゃないですか。
バカなの?
17 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:45:53.72 ID:3yBZ99QE0

花王のフロッピー
48 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:49:53.37 ID:ydE1wBRg0

>>17
ビデオテープも花王だよな
28 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:47:01.65 ID:cVHqnnbt0

フロッピーの現役時代っていつ頃?
35 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:48:36.60 ID:a8nFMGit0

>>28
ゼロ年代前半くらいまでかな…その頃までは、実際の使用頻度はともかく、とりあえずPCには必ずフロッピードライブがついてたw

39 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:48:57.74 ID:xYogkPMm0

>>28
明治に入った直後ぐらい
69 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:52:38.73 ID:/RU72cId0

>>39
寒っ!
49 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:50:23.69 ID:3yBZ99QE0

>>28
1980年代の半ばから2000年頃までは一般家庭でも普通に使われていたかと
55 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:51:04.00 ID:8d4ZOFxz0

>>28
英雄伝説あたりかな
33 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:48:26.51 ID:1fJeWsQH0

フロッピーディスクは95以前からあった記憶あるIBMのハードな
67 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:52:35.12 ID:Z88keo+C0

>>33
なんか紙のケースみたいなのに入ったでかいやつなら記憶にある
36 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:48:43.31 ID:iUxW99iv0

核の発射の鍵はフロッピーと聞く
44 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:49:38.36 ID:a8nFMGit0

>>36ああ、昔の漫画とかだとそういうのもあったなw
どこまでホントか知らんがw

まあ、フロッピーはねーんじゃねーかなあwww

59 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:52:08.07 ID:Wsx90QKm0

>>36
鍵じゃなくて情報だかシステムだかが8インチだったらしい
昔の話ね
38 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:48:54.89 ID:3KSLw/cl0

>24年7月に米CrowdStrikeのシステム障害が世界を襲った際に、管制塔が影響を免れたのは古いシステムのおかげだったともいわれる。こういうの好き

54 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:51:02.68 ID:a8nFMGit0

>>38
つーか、セキュリティを確保するには、ネットに繋がない、これが大前提w
88 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:54:46.40 ID:EGuyycws0

>>38
米空軍の核ミサイルのシステムがIBMのシリーズ1使ってて
空軍高官がIPアドレスない頃のシステムだからハッキング不可能って言ってたの思い出した
53 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:51:01.48 ID:qz8opdpK0

こういうののシステム更新は大変なんだろうな
航空機は休み無く発着してるし
部分的なテスト運用でもトラブったら大変なことになっちまうし
全職員が新システムに慣れるのにも時間がかかりそうだし
65 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:52:32.81 ID:a8nFMGit0

>>53
まあ、しょうがないなw「ハンマーを持った5歳児にとっては,どんなものでも釘にみえる」

―― P.J.プローガー「プログラミングの壺 I」より

56 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:51:08.18 ID:xUGoQZt90

昔は*ゲのインストールもフロッピだったと言う
懐かしい・・・
83 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:53:53.80 ID:Sm59f6GW0

>>56
PC「Jディスクを入れてください」
ぼく「多いわ!」
72 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:52:57.34 ID:rEBuWcPT0

アメリカ人「日本はFAXだってさwww」
95 警備員[Lv.34][苗] :2025/06/23(月) 12:55:19.13 ID://UcpKNa0

>>72
お前の国未だ7割がFAX使ってるやんけ
まあ国土広い国ほど有効
86 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:54:42.26 ID:M/cXi02v0

墜落の元凶がコレか
100 名無しどんぶらこ :2025/06/23(月) 12:56:03.64 ID:a8nFMGit0

>>86いやあ、「相関関係」を求めるのなら、
「トランプが大統領になったとたんに立て続けに深刻な航空事故が起きた」
って、ここだと思うけどwww

ピックアップ記事
おすすめの記事