ピックアップ記事

1 ぐれ ★ :2025/06/21(土) 21:29:55.57 ID:ZPk9je6D9

※6/20(金) 6:02配信
ピンズバNEWS

 日々、若者文化やトレンド事象を研究するトレンド現象ウォッチャーの戸田蒼氏が本サイトで現代のトレンドを徹底解説。今回はキャッシュレス時代において見直される“現金払い”に注目。

 キャッシュレス決済が浸透する一方で、意外にも「現金のみ」の店舗が増加しています。経済産業省のレポートによると、2025年1~3月だけで1172店舗がキャッシュレスを止め、現金払いに戻りました。

 背景には端末コストや手数料負担、支援制度の終了など、経営上の課題があります。特に小規模店ではこの傾向が顕著です。

 キャッシュレス化が進んだ要因のひとつに、2019年の「キャッシュレス・ポイント還元事業」があります。この施策で小規模店舗へのキャッシュレス導入が進み、わずか数ヶ月でキャッシュレス決済比率は29%から36%へと急上昇しました。さらに、スマホ決済の普及やコロナ禍の非接触ニーズも追い風となりました。

 しかし、便利な一方で負担もあります。クレジットカード決済では約3%、QRコード決済でも1.6~2.45%の手数料がかかり、月の売上が1000万円の店では30万円もの負担に。地元の飲食店や雑貨店などでは、これが経営を圧迫する原因となっています。

「この前、現金のみの店にぶち当たって困った」「せめて入口に大きく書いておいてほしい」といった声もあり、キャッシュレス前提の消費者にとって、現金のみの店舗は不便に感じられるようです。

「キャッシュレス決済が普及した一方で、店舗側のコスト負担が重くなり、現金払いに戻すケースが増えています。特に地域密着型の小規模店では価格競争力を保つために現金割引を導入する動きが見られ、消費者も賢く支払い方法を選ぶ必要があります」(生活情報サイト編集者)

■大手企業にも広がる現金回帰

 現金回帰の動きは大手にも広がっています。ファミリーマートの一部店舗では「現金・ファミペイでのお支払いをお願いできれば幸いです」とのステッカーが掲示され話題に。ファミペイなら手数料が抑えられ、店舗側にも消費者にもメリットがあります。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/63d5cd0ca0d2009323401a91fa9d6c8d0be6ea19

32 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:36:19.14 ID:u/yY8UcN0

>>1
日本は、手数料高杉
まぁ脱税w

と言うか
キャッシュレスオンリーの店も増えてるのは、無い事になってる?

88 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:43:59.54 ID:u/yY8UcN0

>>1
キャッシュレスは、銀行のVisaデビタッチ決済が便利だわ

92 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:44:22.43 ID:Chl4yJDp0

>>1
日本人が世界史から遅れを指摘されるレベル

2 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:31:21.98 ID:SrR71jFm0

手数料は客が負担しろよ

あと入金が遅い

34 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:36:37.17 ID:kGas5owB0

>>2
なら現金の店行くだけやww
お前みたいに釣りの計算出来ないからキャッシュレス最高!
なんて知恵遅れには理解出来んやろ?w

36 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:36:51.24 ID:si6ijIPZ0

>>2
実際客負担がベスト
このままキャッシュレス減っていったら規約変えるかもな

51 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:39:27.19 ID:JdYu/xUX0

>>2
クレカの進化版と考えれば
その発言はないよね
今のキャッシュレス決済はクレカ決済だけだった時代の拡充した形なんよ
その便宜に対する支払いとして手数料は取られるのが店の負担となるのは昔からそう
でもスナックとかの飲み屋だと手数料を客に求めるよね
ホントはアウトなのにさ
でもそれにツッコみたいけどツッコめないんだよねw

4 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:31:59.60 ID:RoWxRMKE0

コスモス

18 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:35:04.06 ID:ZtqO/XUa0

>>4
初めて行ってマジでビビったわ
現金オンリーのくせに大して安くもないし二度と利用しない

35 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:36:39.16 ID:sbZ/EMMk0

>>4
伊藤忠だよな

5 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:32:10.65 ID:7uyyXN5W0

それはない

16 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:34:22.18 ID:78rEqx9o0

>>5
いやあるよ。
最近行った店何件かカードと現金だけになってる。
こないだ出張中によった三好ヶ丘駅の近くのカフェも
PayPayやめたって書いてたな。

59 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:41:01.45 ID:InSBTeNf0

>>16
カードはキャッシュレスだよな一応

9 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:33:15.65 ID:2YOa0zAP0

現金の扱いをゼロにするのはむずいから
現金だけにするのがコストカットになるんな

28 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:35:40.78 ID:78rEqx9o0

>>9
QRとかカードはすぐに現金が入ってこない上に
手数料とられるからな

78 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:42:53.19 ID:p/bgM8cs0

>>28
ランチはQR使えるけどディナーは現金のみって店があったな
小規模店だと高額になるときついのか

13 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:33:44.75 ID:Hd/lGxVl0

反ワク vs ワク信みたいな争いになってきた

85 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:43:24.10 ID:81tCMQb10

>>13
キャッシュレス派「現金派は高卒」

24 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:35:23.91 ID:zE9/NNx00

年寄りはキャッシュカードの再審査で落ちるのかな?

72 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:42:17.03 ID:InSBTeNf0

>>24
キャッシュカードの再審査
て、どんなもんなの?

100 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:44:58.46 ID:zE9/NNx00

>>72
60超えると毎年診査になる、返済能力かな?

38 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:36:58.19 ID:A0X+ZXQH0

キャッシュレス決済の手数料が高いってのは散々言われてきたことだけど、未だに解決しないのは何なんだろうね

43 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:37:26.25 ID:oC3gvZO00

>>38
商売だから

39 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:36:59.37 ID:oC3gvZO00

QRは金の管理を信頼性の低いアプリに任せるというのがありえねえ
キャッシュレスはクレジットでたくさん

86 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:43:29.59 ID:fHyQAwoo0

>>39
ニートは作れないんですよー

41 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:37:18.83 ID:QKVOypUK0

トライアルか

57 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:40:50.38 ID:u/yY8UcN0

>>41
トライアルが有るような田舎は、
トライアルかイオンしか無いから
独自電子マネーでも困らないだろw

49 ぴーす :2025/06/21(土) 21:38:44.13 ID:bxRN8tAL0

クレジットカードの手数料が3~5%だって

73 名無しどんぶらこ :2025/06/21(土) 21:42:19.31 ID:JdYu/xUX0

>>49
手数料その程度なんだけど
スナックとかの飲み屋だと10%上乗せ請求してくるよね
まぁ払うけどさw
そこでも中抜してるやんと思うわw

ピックアップ記事
おすすめの記事