ピックアップ記事

1 どどん ★ :2025/06/17(火) 17:06:06.47 ID:J5U/aJth9

小泉農林水産大臣は、経団連と懇談し企業の農業参入を促す政策などについて今後検討していくことで合意したと発表しました。

小泉農水相:
企業参入や民間の投資も不可欠と考えておりまして、日本を代表する企業の集団である経団連との連携が非常に重要だと考えております。

懇談の中で小泉大臣は、経団連に対し企業の農業参入や投資の必要性を訴えました。

そのうえで、企業による農業参入を促すため農地の大区画化を進める政策や、デジタル技術を使ったコメの流通の見える化などについて具体的に検討を進めることで合意しました。

農水大臣と経団連の懇談はおよそ10年ぶりで、今後も農業の発展に向け協力していくとしています。

フジテレビ,経済部

https://news.yahoo.co.jp/articles/509a642bb42d127baaf27ffe2a3e9be6a1a306d9

3 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:07:29.62 ID:aPzS2pf10

>>1
日本の農家は世界的にも耕作規模が小さすぎるんだよ。

各国の農家平均経営面積
・フランス: 52.1ha
・ドイツ:  45.7ha
・イギリス: 53.8ha
・スペイン: 23.8ha
・イタリア: 7.6ha

・日本: 3.4ha

米の低価格維持に必要なのは農業の集約大規模化で、
そのために小規模農家の優遇廃止や都市計画で農業生産するエリア指定する
(水路の保全を自治体で行い肥料などの異臭がしても許容するエリアを指定する)ことだよ。

93 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:24:21.94 ID:rU+kQxxd0

>>3
これ真逆な
個人の小規模兼業農家が多かったから採算無視で安く米を作れてた
広大な農地を手にした大規模農家や農業法人は儲からないことを理由に米を作らなくなった
これも生産量が減った理由の一つ

6 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:07:52.67 ID:kRq/4LT80

>>1
コメの小売価格の推移
i.imgur.com/Lffni8J.png
韓国は5kg1500円、台湾1500〜1700円、ベトナム1000円。

7 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:07:53.36 ID:aPzS2pf10

>>1
日本の農家は小規模で少ないお米しか生産できないから、

手間ひまコストをかけてブランド化し高く売らないと経営維持できないんだよね。

日本の農家は大規模化して大量にお米を生産し

機械で雑に作って安く大量に売ることで経営維持するようにするべきなんだよ。

そのために必要なのは農地法や都市計画法の改正であって、関税を無くすことではないよ。

10 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:08:47.13 ID:Y5HIWtWu0

>>1
カズレーザー「日本人の月の食費が2万8000円でしょ? 減税より給付金もらったほうがいいじゃん!」 [425744418]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1750142514/

28 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:13:41.81 ID:gPeprOGY0

>>1
増税の経団連w

自民党はマジで潰さないとダメだな

41 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:16:17.36 ID:eeTLKbgo0

>>1
机上の空論バカとは正にこのバカ息子の事w

22 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:12:32.84 ID:/J8Et/Bz0

経団連「儲かるの?」

39 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:15:17.97 ID:gPeprOGY0

>>22
農業は日本の聖域だから
他の産業は参入できないように規制かけてるんだよ

これにメス入れるってことは
日本が終わるよw

58 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:18:54.58 ID:WD8FAAEY0

>>39
食べ物が無きゃ経済活動もままならないからな

24 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:13:05.38 ID:suUOO6iC0

経団連「輸入した方が安いよ」

37 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:15:06.30 ID:u13WAG4F0

>>24
こういうバカがいるからに話が進まない
さようなら

27 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:13:33.08 ID:CgfFfluw0

うわー
農家脂肪じゃん
せっかく農地解放で小作農から成り上がったのにwwww

32 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:14:29.75 ID:4M0cZvqe0

>>27

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
奢れる人も久しからず。 ただ春の夜の夢の如し。
猛き者も遂には亡びぬ。 ひとへに風の前の塵に同じ。

30 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:13:46.75 ID:eoNnl34t0

国民に言わせればまず天下り無くせ
企業の法人税上げて消費税下げろ
これで良くなるよねえ

76 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:21:44.55 ID:ffnIDbTC0

>>30
自民党及び進次郎には絶対に言えない台詞。

そこは立憲あたりに期待

35 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:14:50.05 ID:1TAUIHrh0

零細農家にやめてもらい大手企業が出資の大規模農場を作らせたいんだろ。

40 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:15:47.96 ID:4M0cZvqe0

>>35
しかたないだろ…

農家が結託して、暴利を貪らなきゃやってられないってうそぶくんだからw

こうなるのは必然だとしかw

45 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:17:06.93 ID:1I9uY5mp0

日本の農業を潰す気満々だなw

50 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:17:43.97 ID:4M0cZvqe0

>>45
なに、経団連が関わると「農業」じゃなくなるのか?www

48 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:17:42.96 ID:rTb4Kh3F0

農地は所有者や現耕作者の権利が強いんだよね
農家自身も農地集積で効率化や大規模化は進めたいんだけど他人によこせとかやめろと言うのができない

62 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:19:15.66 ID:QQeFI4hZ0

>>48
そりゃそうだろw
むしろ出来たらヤベーわ

52 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:17:51.80 ID:gPeprOGY0

これはマジで内紛起きてもおかしくねえよ

経団連が土足で農業に手をつけるってことは
神への冒涜に近いからねw

57 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:18:51.42 ID:4M0cZvqe0

>>52
「経団連が土足で」は駄目だが、
「農家やJAが濡れ手で」はおっけーなのか?www

もうとても日本人とは思えないねw

73 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:21:16.97 ID:gPeprOGY0

>>57
食糧を収益化させると餓死者出ることになるからね
日本の聖域を侵害させることになると
内紛は確実だよ

今の日本政府は腑抜けすぎ
これはアウトだよ

65 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:19:56.87 ID:DS0FQCGs0

腐れ売国奴の経団連と連携?またまたご冗談をw

68 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:20:36.80 ID:4M0cZvqe0

>>65

農家とJAが腐れ売国奴じゃない、とでも?www
またまたご冗談をwww

70 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:20:51.76 ID:BLdel15X0

イオンなんかは子会社の農場みたいの少しやってたはずだが
ずーっと赤字のようだなw
まあ無理だろう
(´・ω・`)

81 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:22:43.37 ID:rTb4Kh3F0

>>70
企業の農業参入って大した障壁が無くて今でも可能なんだけど参入しても撤退してるんだよね
どこも参入障壁とは関係無い理由で

79 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:22:04.71 ID:D6yUIBJ/0

企業参入で誰が働くか考えたら
米は値上がりしそう

95 名無しどんぶらこ :2025/06/17(火) 17:25:21.31 ID:gPeprOGY0

>>79
タンザニアのコーヒー農家みたいに
お前が農場に派遣されても
米が高すぎて食えなくなる状況になるよ

今の農家は時給10円で頑張ってるけど
企業化したら
人集めるために人件費を適正価格でやれば
今の値段より100倍以上にあるからねw

とてもじゃないけど
庶民では日本米食べれなくなる

ピックアップ記事
おすすめの記事